ブリンケン米国務長官(右)が4月3─5日にブリュッセルで開催される北大西洋条約機構(NATO)外相会合に出席する。昨年9月、ブリュッセルで撮影(2023年 ロイター/Jonathan Ernst/Pool)
ブリンケン米国務長官(右)が4月3─5日にブリュッセルで開催される北大西洋条約機構(NATO)外相会合に出席する。昨年9月、ブリュッセルで撮影(2023年 ロイター/Jonathan Ernst/Pool)

米国務長官、NATO事務総長やウクライナ・EU外相と来週会談

[ワシントン 30日 ロイター] – 米国務省は30日、ブリンケン国務長官が4月3─5日にブリュッセルで開催される北大西洋条約機構(NATO)外相会合に出席すると発表した。

NATOのストルテンベルグ事務総長やウクライナのクレバ外相、欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表らと会談する予定で、ウクライナと欧米の安全保障を巡る米国の継続的な支援を明示するという。

関連記事
ゼレンスキー大統領は、ロシアのプーチン大統領が提案した5月15日の直接会談に応じる意向を示し、「プーチン氏をトルコで待つ」と表明した。ウクライナ側は恒久的な和平交渉の前提として、即時の全面停戦を改めて要求しており、会談の行方が注目される。
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。