インド、太陽観測衛星の打ち上げ成功 月探査機の着陸に続き
[ベンガルール 2日 ロイター] – インド宇宙研究機構(ISRO)は2日、同国初となる太陽観測衛星「アディティヤL1」の打ち上げに成功したと発表した。
約4カ月かけて地球から約150万キロ離れた地点で太陽周回軌道に入り、地球上でオーロラを発生させる太陽からの粒子「太陽風」について調べる。太陽と地球の引力が釣り合う「ラグランジュ点」に位置することで燃料消費を抑える。
インドは先月、月の南極付近に無人月探査機「チャンドラヤーン3号」を着陸させたばかり。
モディ首相は、米中が先行する世界の宇宙計画でインドの存在感を高めたい考え。シャー内相は今回の打ち上げはモディ氏のビジョンに向けた「大きな一歩」になったと述べた。
アディティヤL1の部品開発に携わったソマク・レイチャウドフリ氏は、今回の打ち上げが科学分野で「ビッグバン」を起こし得ると説明。世界の民間企業が地球の低軌道を周回する人工衛星に力を入れているが、太陽からの高エネルギー粒子が通信用衛星にぶつかる可能性があるとし、アディティヤL1が行う調査の重要性は高いと述べた。
関連記事

習近平が東南アジア3か国を歴訪。中共は関税戦争の中で味方を求めるが、各国は微妙な距離感を保っている

ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。

4月5日、カンボジアのリアム海軍基地が開所。中国資金で建設されたこの基地は、南シナ海近くに位置し、中国共産党(中共)の海軍拡張の一環として注目されている。

トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。

外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。