(大紀元)
(大紀元)

米為替報告、「操作国」認定なし 監視対象にベトナム再指定

[ワシントン 7日 ロイター] – 米財務省は7日、半期ごとの為替報告書を公表し、為替操作を実施している主要貿易相手国・地域はなかったとの見解を示した。「監視リスト」にはベトナムを再び加える一方、スイスと韓国を除外した。

監視対象に指定されたのはベトナムのほか、中国、ドイツ、マレーシア、シンガポール、台湾。

今回の報告書は、2023年6月末までの4四半期を対象としている。

監視対象となった国・地域は、三つの基準のうち二つに抵触した。三つの基準とは、1)対米貿易黒字が150億ドルを上回る、2)経常黒字が対国内総生産(GDP)比3%を上回る、3)純外貨購入が対GDP比2%を上回る、となっている。

米財務省はベトナムを再び監視対象としたことについて、当該期間中に経常黒字が対GDP比4.7%に拡大したことを受けたとした。企業が中国からベトナムに一部の生産をシフトしたため、ベトナムの輸出は近年、急速に拡大している。

スイスと韓国は、2期間連続で一つの基準にしか抵触しなかったため、監視対象から除外された。

中国は介入の手法など為替慣行の透明性欠如のため、監視リストに残った。米財務省は、中国が当該期間中に人民元支援のため介入を行ったと推定しているが、基準に抵触するものではなかったとしている。

外国為替市場では日本などによる一定の介入があったが、米財務省高官は、輸出で有利になるよう自国通貨を押し下げるのではなく、対ドルで自国通貨を押し上げることが目的だったとの見方を示した。

関連記事
米国防総省の新報告書で、中国共産党当局が新型コロナ流行を公式発表前に把握・隠蔽していた疑いが再浮上。武漢での感染訓練や内部告発者への弾圧など、拡大初期の新証拠が明らかに。
トランプ米大統領は17日、イタリアのメローニ首相とホワイトハウスで会談した。経済・外交両面での連携を強調し、共通の価値観に基づく協力関係を深める姿勢を示した。
米政府は現在、通商交渉を通じて中共への圧力を強めようとしており、関税の引き下げと引き換えに、各国に対して中国製品の迂回輸出の禁止やダンピングを防ぐための協力を求めていると報じられている。
トランプ米前大統領は16日、ホワイトハウスで来訪中の日本代表団と会談し、「大きな進展だ」と評価した。
トランプ氏の関税政策は、単なる保護主義ではない。その背景には、米国産業を立て直し、安全保障と外交を強化するという地経学的な戦略がある。