(大紀元)
(大紀元)

インドCPI、10月は前年比4.87%上昇 4カ月ぶり低水準

[ニューデリー 13日 ロイター] – インド当局が13日発表した10月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比4.87%上昇し、4カ月ぶりの低水準となった。前月は5.02%だった。

インド準備銀行(RBI、中央銀行)のインフレ目標範囲(2―6%)の上限を2カ月連続で下回り、中銀が利下げ開始の目安と示唆している4%に一歩近づいた。

変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが低下し、ベース効果も全体を押し下げた。

ロイターがまとめたエコノミスト53人による予想は4.80%だった。

エコノミスト3人によると、変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数は推計4.20─4.28%上昇。政府はコア指数の統計を発表していない。

全体の半分近くを占める食品の価格は6.61%上昇。9月の上方改定値6.62%からほとんど変化なかった。

中銀は10月、主要政策金利のレポレートを据え置くことを決定した。4会合連続で据え置き、インフレ率を目標の4%まで鈍化させることに引き続き力を入れると表明していた。

中銀のダス総裁は先週、最近は物価上昇率が緩やかになっている一方で、「繰り返し、いくつも重なる」食品価格上昇のショックに対しては脆弱だと指摘。食品価格高騰によるリスクを強調した。

関連記事
習近平が東南アジア3か国を歴訪。中共は関税戦争の中で味方を求めるが、各国は微妙な距離感を保っている
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
4月5日、カンボジアのリアム海軍基地が開所。中国資金で建設されたこの基地は、南シナ海近くに位置し、中国共産党(中共)の海軍拡張の一環として注目されている。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。