アルゼンチン国家統計局が12月15日発表した第3・四半期の経済成長率は前年同期比マイナス0.80%となり、景気後退(リセッション)に突入した。写真は屋台でペソ紙幣を数える人。12日、ブエノスアイレスで撮影(2023年 ロイター/Tomas Cuesta)
 アルゼンチン国家統計局が12月15日発表した第3・四半期の経済成長率は前年同期比マイナス0.80%となり、景気後退(リセッション)に突入した。写真は屋台でペソ紙幣を数える人。12日、ブエノスアイレスで撮影(2023年 ロイター/Tomas Cuesta)

アルゼンチン、第3四半期成長率はマイナス0.8% 景気後退入り

[ブエノスアイレス 15日 ロイター] – アルゼンチン国家統計局が15日発表した第3・四半期の経済成長率は前年同期比マイナス0.80%となり、景気後退(リセッション)に突入した。アナリスト予想はマイナス0.70%だった。

第2・四半期はマイナス5%だった。

国内インフレ率は3桁台で貧困率は40%を超えている。

ミレイ新大統領は就任演説で、政府が発表した一連の経済対策に触れ、今年12月から来年2月にかけて月間インフレ率が20─40%になるとして、「ショック療法」が必要と述べた。

関連記事
中国の大手自動車メーカー・BYDが、ブラジルで中国人労働者を「奴隷のような環境」で働かせていたとして起訴された。労働者は長時間労働やパスポートの没収、賃金の大幅な差し引きといった扱いを受け、国際的な人身売買の可能性も指摘されている。
最近、トランプ大統領はウクライナに攻撃を続けるロシアのプーチン大統領に対し、しばしば不満を表明している。
アルゼンチンがWHO脱退を正式発表。アメリカと医療協力を強化し、国内医療制度改革や国際連携の行方が注目されている。
米連邦準備制度理事会(FRB)の元シニアアドバイザー、ロジャースが最近、司法省に起訴され、長年にわたり中国共産党に機密情報を漏洩し、経済スパイ行為の疑いが持たれている。
米アップルのスマートフォン「iPhone」について、インドからの出荷台数が今年3月に中国を上回ったことが明らかになった。「脱中国」戦略を加速させている事実を裏付けている。米CNBCがシンガポールの調査会社の推計として報じている。