能登半島地震発生から5日目を迎え、最大震度7を観測した石川県では、これまでに92人の死亡が確認された。写真は輪島市で4日、損壊したマンホールの近くを歩く警官(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
能登半島地震発生から5日目を迎え、最大震度7を観測した石川県では、これまでに92人の死亡が確認された。写真は輪島市で4日、損壊したマンホールの近くを歩く警官(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

能登半島地震の死者92人に、安否不明242人 発生5日目

[東京 5日 ロイター] – 能登半島地震発生から5日目を迎え、最大震度7を観測した石川県では、これまでに92人の死亡が確認された。同県内では多数の建物が倒壊、道路が寸断され、孤立集落も発生。救命救助活動が続いているが、生存率が下がるとされる被災から72時間が経過、242人の安否が分かっていない。

石川県によると、5日午前8時現在、輪島市で55人、珠洲市で23人、七尾市と穴水町で各5人、能登町で2人、羽咋市と志賀町で各1人の死亡が確認されている。輪島市や珠洲市を中心に、安否不明者は5日午前9時時点で242人に上る。石川県内では373の避難所に3万3000人超が避難。道路の断絶で輪島市、珠洲市、七尾市、穴水町、能登町では孤立集落が発生し、支援物資が届きにくい状況にある。

岸田文雄首相は4日夜の民放番組で、能登半島地震への対応として予備費からの支出を先行させるが、必要なら予算を柔軟に確保していく考えを示した。4日の非常災害対策本部会議後には、3日時点で2000人程度だった自衛隊員の派遣を4日中に4600人に増強するなど支援を強化していくと述べている。

関連記事
中国共産党による法輪功への迫害が始まってから26年が経過した。2025年4月25日、日本の法輪功学習者たちは東京の中国大使館前で静かな抗議を行った。
2026年4月から自転車の交通違反に反則金制度が導入される。信号無視やスマホ運転など113項目が対象となり、16歳以上が対象。
和歌山県のアドベンチャーワールドのパンダ4頭が2025年6月末に中国へ返還決定。契約満了と健康配慮が理由で、国内は2頭のみとなる見込み。
2024年8月、大阪市の堂島取引所で、コメの価格に連動する指数先物「堂島コメ平均」の本格的な取引が始まった。政府は、この制度を、農家の収入安定や価格の透明性向上を目的として導入を認可した。
中国と中国共産党は同一視されがちだが、文部科学大臣特別表彰を受賞した在日中国人の水墨画家、宇宙大観氏は実際には全く異なる存在だと訴えた。