1月24日、S&Pグローバルがまとめた1月のインドのHSBC総合購買担当者景気指数 (PMI)速報値は61.0と12月確報値の58.5から上昇し、昨年9月以来の高水準となった。写真は5日、ムンバイで撮影(2024年 ロイター/Francis Mascarenhas)
 1月24日、S&Pグローバルがまとめた1月のインドのHSBC総合購買担当者景気指数 (PMI)速報値は61.0と12月確報値の58.5から上昇し、昨年9月以来の高水準となった。写真は5日、ムンバイで撮影(2024年 ロイター/Francis Mascarenhas)

インド1月総合PMI、需要増で4カ月ぶり高水準 投入価格も上昇

[ベンガルール 24日 ロイター] – S&Pグローバルがまとめた1月のインドのHSBC総合購買担当者景気指数 (PMI)速報値は61.0と12月確報値の58.5から上昇し、昨年9月以来の高水準となった。需要増加が寄与した。

景況改善・悪化の分岐点となる50を30カ月連続で上回った。

HSBCのインド担当チーフエコノミスト、プランジュル・バンダリ氏は「製造業の生産増加とサービス業の一段の活発化を背景に経済成長は1月に加速した」と指摘。

「新規受注は前月より速いペースで増加し、中でも海外からの受注が以前よりも好調だった」と述べた。

1月の製造業PMIは56.9で前月の54.9から上昇。サービス部門PMIも61.2と前月の59.0を上回った。

製造業の新規受注は4カ月ぶりの高い伸びを記録。サービス部門の伸びは昨年7月以来の高さとなった。

需要増加を受けて今後1年間の見通しも改善した。

雇用は20カ月連続で拡大。サービス部門で伸びが大きかった。

全般的な生産価格の伸びは鈍化したものの、投入価格は昨年8月以来の高い伸びとなり、物価圧力が高止まりする可能性を示した。

関連記事
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
インド軍がパキスタン領内を攻撃し、パキスタン軍はインド戦闘機5機を撃墜と発表。双方で死傷者が出て緊張が高まっている。
世界の軍事費が過去最高の約390兆円に達した。中共は30年連続で軍拡を続け、地域の緊張と軍拡競争を加速させている。
ミャンマーで3月に発生したマグニチュード7.7の大地震から4月28日で1か月となる。軍事政権によると、これまでに国内で3769人が死亡し、5106人が負傷、行方不明者は107人となる。