山田重雄駐米大使は25日、岸田文雄首相が今年早期に米国を公式訪問すると述べた。2023年9月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato/Pool/File Photo)
山田重雄駐米大使は25日、岸田文雄首相が今年早期に米国を公式訪問すると述べた。2023年9月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato/Pool/File Photo)

米大統領、岸田首相を国賓待遇で招待 4月10日=ホワイトハウス

[米大統領専用機上/ワシントン 25日 ロイター] – 米ホワイトハウスは25日、バイデン大統領が岸田文雄首相を4月10日に国賓待遇で迎えると発表した。

ホワイトハウスのジャンピエール報道官によると、バイデン氏と岸田氏はインド太平洋の安全保障改善に向けた「政治、安全保障、経済、人的つながりを強化する取り組み」について話し合うという。

これに先立ち、山田重雄駐米大使はシンクタンク、ウィルソン・センター主催のイベントで「2024年は日米関係にとって極めて重要な年になる」とし、岸田首相が早期に米国を公式訪問すると明らかにしていた。

岸田首相は昨年11月、24年早期の国賓待遇での公式訪問について、バイデン大統領から招待を受けたと明かしていた。

バイデン氏は今秋の大統領選で共和党のトランプ前大統領と対決する可能性が高い。

ファイナー米大統領副補佐官(国家安全保障担当)はシンクタンク、アジア・ソサエティーのイベントで「米国の同盟ネットワークは米国益のために力を増強させるものだ。最も近い競争相手の中で米国が持つ独自の強みであり、負担ではない」と述べ、バイデン政権はトランプ氏と見解が非常に異なると強調した。

関連記事
日本と欧州連合(EU)は8日、都内で閣僚級の「日EUハイレベル経済対話」を開催し、中国製品の過剰な流入に対して共同で対応する方針を確認する見通しとなった。
中国を訪れている超党派の日中友好議員連盟は29日、中国共産党序列3位で全国人民代表大会トップの趙楽際と北京の人民大会堂で会談を行った。
23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
石破首相は22日午前、首相官邸でアメリカの新しい駐日大使、ジョージ・グラス氏と初めて面会した。