オーストラリアに住む半身不随の男性は、史上初めて脳の信号でツイートを書きました。(iLexx / PIXTA)
オーストラリアに住む半身不随の男性は、史上初めて脳の信号でツイートを書きました。(iLexx / PIXTA)

史上初、脳の信号でツイッター投稿が実現

オーストラリアに住む半身不随の男性は、昨年12月、手でキーボードを叩いてではなく、脳からの信号でツイートを書きました。これにより、史上初めて脳の信号でツイートを書いた人物となりました。

英紙「デイリー・ミラー」によると、「筋萎縮性側索硬化症」(Amyotrophic Lateral Sclerosis)を患っている62歳の男性フィリップ・オキーフさんは、上半身を自由に動かすことができない状態でした。

オキーフさんの体には、米国のシンクロン社が製造したペーパークリップサイズのチップが埋め込まれており、これが脳とコンピューターのインターフェースとして、脳からの信号を取り込んで分析し、コマンドに変換して各種機器に送り、実行させます。

2021年12月23日、オキーフさんはシンクロン社のCEOであるトーマス・オクスリー氏のTwitterアカウントを借り、世界で初めて自分の頭の信号で書いたツイートを発信しました。

オキーフさんは、「Hello World!進歩の記念となる短いツイートです」と書きました。

オキーフさんはその後、さらに数回ツイートをし、その一つには「ボタンや音声ではなく、このツイートは私の脳の信号で書いたものです」と書かれていました。

最後のツイートでは、「私は人々が脳の信号からツイートできるようにするための道を開きたい」と書いてありました。

オキーフさんは2020年からシンクロン社のチップを使用しています。 練習を重ねた結果、自立心を取り戻し、友人や家族、取引先と連絡を取り、メールやTwitterで銀行や企業、世界とつながることができるようになりました。

練習の過程について、「自転車と同じで、練習には時間がかかるが、慣れてくると自然にできるようになる」と語りました。

(編集・中川真悟)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。