フィリピン外務省は5日、来週開催される日米フィリピン首脳会談について、南シナ海で最近起きた出来事も協議されるとの見通しを示した。南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島周辺で昨年3月撮影(2024年 ロイター)
 フィリピン外務省は5日、来週開催される日米フィリピン首脳会談について、南シナ海で最近起きた出来事も協議されるとの見通しを示した。南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島周辺で昨年3月撮影(2024年 ロイター)

日米比首脳会談、南シナ海問題も協議へ

[マニラ 5日 ロイター] – フィリピン外務省は5日、来週開催される日米フィリピン首脳会談について、南シナ海で最近起きた出来事も協議されるとの見通しを示した。

会見した同省幹部は、首脳会談は特定の国に向けられたものではないとしながらも、南シナ海で中国が攻撃的な姿勢を強めていることに3カ国は懸念を表明していると発言。

「最近の出来事について3カ国の見解が一致することが期待できる」とし、外交関係について「共同ビジョン声明」が発表されるとの見通しを示した。

3カ国首脳会談に先立ち、バイデン米大統領とフィリピンのマルコス大統領が個別に会談するという。

南シナ海では領有権を巡って中国とフィリピンの緊張が高まっており、先月には中国海警局の艦船が放水銃を使ってフィリピンの補給船の活動を妨害した。

関連記事
ゼレンスキー大統領は、ロシアのプーチン大統領が提案した5月15日の直接会談に応じる意向を示し、「プーチン氏をトルコで待つ」と表明した。ウクライナ側は恒久的な和平交渉の前提として、即時の全面停戦を改めて要求しており、会談の行方が注目される。
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。