坂本哲志農林水産大臣(農林水産省)

農業の構造転換、初動5年間で集中的に推進

坂本哲志農林水産大臣は25日の記者会見で、同日に閣議決定された「骨太の方針」に基づき、今後5年間で農業の構造転換を集中的に推進する計画を発表した。この構造転換の具体的な内容と施策について言及した。

坂本氏は、「食料安全保障の強化や環境と調和のとれた食料システムの確立を新たな柱に位置付けるとともに、農業の持続的な発展や農村の振興を図るため、基本法を四半世紀ぶりに改正しました」と述べた。

農業の構造転換とは、食料安全保障の強化(輸出も含めた生産性の増強・増大)、環境と調和のとれた食料システムの確立、農業の持続的な発展や農村の振興(合理的な価格の形成、スマート農業)を含む包括的な変革を指している。この目標を達成するために、令和6年度中に食料・農業・農村基本計画を改定し、必要な予算と体制を確保することが計画されている。

今後5年間で注力する施策について、坂本氏は以下のように述べた。

1. 食料安全保障の確立・人口減少下での農業用インフラの保全管理を進めるため、土地改良法の改正などの法整備を検討し、来年の通常国会への提出を目指す。

  

2. 所得向上の環境づくり・合理的な価格の形成に向けた新たな法制度を導入し、農業従事者の所得向上を図る。

3. 環境と調和のとれた食料システムの確立・持続可能な農業を推進し、環境保全と両立する生産体系を構築する。

坂本氏は、「具体的な施策については、今後、新たな基本計画を策定する中で議論されていくと考えているが、必要な予算については、当初予算はもとより、補正予算も含め、あらゆる機会を捉え、確保に努めていく」と述べ、政府の強い意欲を示した。

今回の発表により、日本の農業が持続可能で環境と調和した形で進化し、農業従事者の所得向上と食料安全保障の強化が期待される。

関連記事
経団連は7日の会見で、選択的夫婦別姓制度の必要性について改めて言及した。同会長は、ビジネスにおける旧姓使用のトラブルが減少している点を評価しつつも、依然として解決すべき課題が多く残っていると指摘した。
健康被害救済制度の新型コロナウイルスワクチン接種後の健康被害で今回23件を認定した。この数字に疑念が生じている。
ドジャースのカーショー投手は、ホワイトハウスでのスピーチで、チームメイトやスタッフが見せた「自己犠牲」と「謙虚さ」、そして「他者を優先する姿勢」を称賛し、それがいかにしてチームを一つにし、成功へと導いたかを語った。
4月8日、日本の女優広末涼子容疑者が看護師に対する暴力行為で逮捕されたという驚きのニュースが報じられ、世間を驚かせた。その後、広末容疑者はすべての芸能活動を一時休止すると発表した。
総務省の2023年調査によると、全国の空き家は約900万戸、住宅の13.8%を占め過去最多を記録した。日本では空き家の増加が深刻な問題となっているが、そうした中、多くの空き家や廃屋が外国人購入者を惹きつけている。