松本剛明総務大臣は25日の記者会見で、ふるさと納税の指定基準の見直しについて発表した(総務省)

総務省、ふるさと納税の指定基準見直し

松本剛明総務大臣は25日の記者会見で、ふるさと納税の指定基準の見直しについて発表した。総務省は、制度の適正な運用を確保するため、地方団体の指定基準を改正し、基準の見直しや明確化を進める方針を示した。

見直しの主な内容

1. 募集の適正な実施に関する基準:

   – 地方団体が寄附者を集める手段としてポイント等を付与するポータルサイト事業者等を通じて寄附を募集することを禁止する。この規制は令和7年10月から適用される予定だ。

   – 各地方団体は、食品の産地表示を適正に行うための措置を講ずることが求められる。

2. 地場産品基準に関する見直し:

   – 区域内での工程が製造ではなく企画立案等であるものや、区域内で提供される宿泊等の役務について、地方団体で生じた付加価値や地域との関連性を重視する形で基準を見直す予定である。

松本氏は、「ふるさと納税は、返礼品目当てではなく、寄附金の使い途や目的に着目して行われることに意義がある」と述べ、制度の適正な運用を確保しつつ、地方団体の取り組みを後押しする意向を示した。

ポータルサイト事業者の禁止について、大臣は「ふるさと納税は納税者の居住地の自治体側の税収に影響を及ぼすこと、寄附を受けた側もポータルサイト事業者に一定のコストを支払う必要があることを考慮し、ポイント等を付与するポータルサイト事業者を通じて寄附を募集することを禁止することにした」と述べた。

関連記事
国民民主党の榛葉幹事長は、与党が検討している国民一律の現金給付案を厳しく批判した。同案は1人当たり5万円から10万円の給付が検討されている。榛葉氏はこれを「バラマキ」と位置づけ、「集めた税金を給付するなら最初から取らなければいい」と指摘した。
与野党から消費税の減税を求める声が高まっている中、加藤財務相や林官房長官は11日、消費税の減税に否定的な考えを示した。
国民民主党の玉木雄一郎代表らは10日、首相官邸で林芳正官房長官と会談し、消費税を時限的に5%に引き下げることなどを盛り込んだ党の経済対策を申し入れた。
​政府与党は、所得制限を設けず1人あたり4万~5万円の給付を行う案を検討しており、財源確保のために今年度の補正予算案を編成し、6月の国会会期末までの成立を目指すとされている。
江藤拓農相は9日、高値が続くコメの価格を安定させるため、7月頃まで政府備蓄米を毎月放出する方針を明らかにした。