シャオミのスマホ(Photo by NICOLAS ASFOURI/AFP via Getty Images)

スマホ依存が若者の鬱、不眠を誘発=新研究

最新の研究結果として、著名な医学雑誌「The BMJ」に掲載された報告によれば、スマートフォンに熱中する若者たちは、うつ病や不安、不眠症に陥りやすいということが明らかになった。

2020~2022年にかけて、ロンドンのキングス・カレッジが英国の学生を対象に実施した調査では、スマートフォンへの過剰な依存が若者の精神健康に悪影響を及ぼしていることが確認された。不安、うつ、不眠はスマートフォンの不適切な使用との関連が指摘されている。

研究チームは、2つの異なるグループで調査を行った。

1つ目のグループでは、2020年1月末から3月初めにかけて、16~18歳の若者657人のデータを収集した。2つ目のグループでは、2022年に13~16歳の若者69人を対象に、4週間にわたる追跡調査を実地した。

依存症治療の専門家、ニコラ・カルク博士によると、スマートフォン依存は賭け事やゲーム依存と同様の特徴を有しているという。

キングス・カレッジのニコラ・カルク博士は次のように述べた。

「依存症の特徴は、自己制御を失い、スマートフォンが生活の中心となることだ。結果として、多くの時間をスマートフォンに費やし、他の意義ある活動や睡眠時間を犠牲にしてしまう。彼らはその負の影響を理解していても、行動を変えることができない」

研究者たちは、スマートフォンの使用時間、スクリーンタイムと、その不適切な使用方法は別の概念であると述べている。

スクリーンタイム自体は、うつ病や不安症と直接的な関連はないが、過度な使用は睡眠に悪影響を与えることがある。問題はスマートフォンの不適切な使用にあり、これが特に若者の深刻な心理的健康問題、例えばうつ病や不安症を引き起こすことになる。

カルク博士は次のように述べている。

「スマートフォンを不適切に使用する人は、そうでない人と比べて、不安障害になるリスクが2倍、うつ病になるリスクが3倍高い」

では、若者たちがスマートフォンへの依存を避けるために、私たちはどのような対策を取ればいいのだろうか。

カルク博士によると、親が子供と共に時間をかけてこの問題について話し合い、家庭内で健全なスマートフォン利用の習慣を形成することが大切だとしている。

 

関連記事
「中共による良心の囚人への弾圧は、全人類の良知に対する公然なる挑戦だ」国際良心の日、米中国領事館前で抗議集会を開催した。
南アフリカ政府は4月14日、アメリカとの関係を立て直すため、特使を任命したと発表した。
アメリカ国防総省は2025年3月、2019年に中国・武漢で開催された国際大会に参加した米軍人の一部が、新型コロナウイルスに類似した症状を示していたとする報告書を公開した。
国内で唯一、原材料から製鉄が可能な2基の高炉の操業停止を防ぐため、イギリス政府は4月12日、緊急立法を実施し、中国の敬業集団が所有するブリティッシュ・スチール社の運営権を接収した。
ジャン=マリー・ルペンは、伝統と愛国心を掲げ、グローバリズムや近代的政治体制に抗した20世紀フランスの重要人物である。