(Ezra Acayan/Getty Images)
(Ezra Acayan/Getty Images)

フィリピンとベトナムが初めての共同訓練を実施へ

フィリピンとベトナムの海上保安部隊が、近々初めての共同訓練を行うことが決定した。この訓練は、中国が南シナ海でのプレゼンスを強める中、両国の連携を促進し、対抗姿勢を鮮明にすることを目的としている。

8月5日、ベトナム海上警察巡視船CSB8002が、乗務員80人を乗せて、フィリピン海上保安部隊の温かい歓迎を受けながらマニラ港に入港した。

この90メートル級の海上保安船は、今週金曜日(8月9日)にフィリピンの巡視船「BRP Gabriela Silang」と共同で訓練を行う予定だ。これは、フィリピンとベトナムが共同で行う初の訓練となる。

フィリピン沿岸警備隊の報道官であるアルマンド・バリロ少将は「「この共同訓練は極めて重要だ。私たちはパートナーシップを築いており、南シナ海(西フィリピン海)での諸問題に直面している中、両国がどのように協力できるかを示す機会だと考えている」と述べた。

フィリピンとベトナムは南シナ海における主権に関して重複する領土主張をしているが、中共の海警局が同海域で挑発的な行動を取ることに対し、両国は強く抗議している。

先週、合同演習を発表した数日後、ベトナムの沿岸付近で、追跡機能が作動している中共軍の無人機が飛行しているのが確認された。

マニラに滞在している間、ベトナム海上警備隊はフィリピンの海上警備隊と会合を持ち、互いの艦船を点検し、マニラ湾で共同で捜索救助活動や火災、爆発事故への緊急対応訓練を行う計画だ。マニラ湾はフィリピン北部に位置し、南シナ海に面している。

ベトナム海上警備隊第2地区の副指揮官である黄国上校(大佐)は次のように述べている。

「この協力は情報共有を促し、効率を向上させるものだ。さらに、国際法に基づく海上での法の執行を整え、地域の海の安全を確保し守ることに貢献するだろう」

今年の1月には、フィリピンのマルコス大統領が国賓としてベトナムを訪れ、その際に両国間で海上警備隊の連携を強化することに合意した。

関連記事
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
インド軍がパキスタン領内を攻撃し、パキスタン軍はインド戦闘機5機を撃墜と発表。双方で死傷者が出て緊張が高まっている。
世界の軍事費が過去最高の約390兆円に達した。中共は30年連続で軍拡を続け、地域の緊張と軍拡競争を加速させている。
ミャンマーで3月に発生したマグニチュード7.7の大地震から4月28日で1か月となる。軍事政権によると、これまでに国内で3769人が死亡し、5106人が負傷、行方不明者は107人となる。