郵便局の「昼休み」試行 11月に1389局に導入
日本郵便は11月5日(火)以降、「昼時間帯の窓口業務の休止」を試行する郵便局を1389局に拡大すると発表した。午前11時から午後2時半の間に1時間窓口を閉める。利用者の利便性に配慮しつつ、郵便局の運営状況に応じて柔軟に対応するためとしている。
都市部への人口集中や地方の過疎化などを受け、郵便局は窓口営業時間の弾力的な運用を進めている。その一環として、2021年7月より「昼時間帯の窓口業務の休止」や「郵便業務窓口の営業時間短縮」を53か所の郵便局で試行している。
休止に際しては、事前に周知期間を設けた上で、休止時間帯の変更や休止自体の終了も検討するなど、利用者の利便性を重視しながら運用を進めていくとしている。
また、一定期間経過後には、利用者へのアンケートを実施し、窓口業務の休止が利便性に与える影響を確認する。その結果、利用者の理解を得られた郵便局から順次、本格的な実施に移行する予定だ。
郵便局は、今回の試行は業務効率化やサービス向上に向けた重要な一歩となるとしている。
関連記事

総務省が発表した2025年3月の消費者物価指数(CPI)によると、家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す「生鮮食品を除く総合指数」は前年同月比で3.2%上昇し、このうち「米類」の上昇率は92.1%に達し、過去最高を記録した。

AIによって知識は誰の手にも届くようになった。しかし私たちは、本当に賢くなったのだろうか。情報社会の恩恵と代償を見つめ直す。

国土交通省は、都市鉄道混雑率調査結果(令和5年度実績)を公表した。調査によると、令和5年度の三大都市圏における平均混雑率が東京圏で136%、大阪圏で115%、名古屋圏で123%となり、東京圏で13ポイント、大阪圏で6ポイント、名古屋圏で5ポイントの増加となったことを発表した。

新型コロナウイルス感染症の影響からの回復が進む中、ホテル業界がかつてない好調を見せている。

内閣官房領土・主権対策企画調整室が運営する「領土・主権展示館」(東京都千代田区霞が関)が、18日(金)にリニューアルオープンする。従来の「読む展示」から最新の映像技術を活用した「体感する展示」へと大きく生まれ変わる。