内モンゴル自治区政府はこのほど、地元の経済工作会議で同省財政統計に捏造があったことを公式に認めた。国営新華社が運営するネットサイト「新華網」が3日に報じた。
それによると、同省は2016年度の工業増加値(日本の売上高総利益に類似)を約40%水増し、捏造分が同自治区の中心地・フフホト市の域内総生産(GDP)に相当する2900億元(約5兆億円)に達したことが明らかになった。
昨年の公式発表によると、内モンゴル自治区2016年のGDPが1800億元超(約3兆1200億円)で、全国31省市区の中で16位に入り、GDP成長率が7%で24位にランクイン。
経済指標の捏造について前例は少なくない。政府機関や地方政府に規律違反がないかを調査する中央巡視チームが2014年に東北三省(黒竜江省、吉林省、遼寧省)の捏造問題を摘発して以来、三省のGDP成長率が暴落し、全国ランキングで2年連続の最下位になった。
遼寧省政府は昨年1月、2011年から14年まで同省の財政統計に毎年20~23%近くの水増しがあったことを初めて公式に認めた。
中国審計署(日本の会計検査院に相当)が昨年12月に公表した2017年第3四半期の監査結果では、雲南省や湖南省、吉林省、重慶市の4省10市区で発覚した架空の財政収入が15億4900万元(約270億円)にのぼったと指摘された。
一連の不正はまもなく発表される2017年GDP統計にはどのような変化をもたらすか、注目されている。
中国地方政府が発表する経済数値にはなぜ、捏造されたものが多いかについて、中国紙・新京報の3日の報道では、その原因が「官僚が数値を作り出し、数値が官僚を作り出す(官僚はGDP成績を捏造することで出世や昇進を果たす意味)」という幹部昇進制度にあると分析した。
(翻訳編集・王君宜)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。