中共が発表した「2023年標準地図」は党内部の分裂を示す=専門家

2023/09/25
更新: 2023/09/25

中国が周辺国との領有権紛争地域について自国の領土と表記した新地図を発表した中、専門家は当該地図が外交問題以上のものを示していると指摘した。中国共産党内の権力闘争を意味するという分析だ。

英国ウェストミンスター大学の中国及びチベットの専門家であるディベシュ・アナンド教授は、エポックタイムズに「地図に描かれた線と実際の現場で作られる線の間には大きな違いがある」としながらも「地図の重要性を過小評価してはならない」と強調した。

中国自然資源省は先月28日、周辺国と国境・領有権紛争を起こしている地域をすべて自国の領土として表示した「2023年版中国標準地図」を公開した。

中国が「規範化された地図の使用に一点の間違いもあってはならない」というスローガンの下、制作・発表した今回の2023年標準地図は、台湾、スプラトリー諸島やパラセル諸島など南シナ海へ伸びている九段線の範囲内の地域、インドと領有権紛争を繰り広げているチベット南部地域、ロシアと中国が半分ずつ管轄している地域をすべて中国の領土として表示した。これはインド、ロシア、ベトナム、フィリピン、台湾、日本、マレーシア、インドネシアなど他の国に直接影響を与える内容だ。

特に、ロシアのアムール川(中国名は黒竜江)付近のボリショイ・ウスリスキー島全体を中国領土と表記した部分が注目される。これは中共が初めて主張した内容だ。

2004年、ロシアと中国はボルショイ・ウスリスキー島を半分ずつ管轄することに合意した。以降、協定により島の半分に相当する東側地域はロシアが、西側地域は中国がそれぞれ管轄してきた。

ボルショイ・ウスリスキー島のうちロシア領に属する東部地域には、現在100人ほどの住民の小さな村が存在している。ドイツで活動する学者フランク・レーベルガー氏は、「ここに住むロシア人は中国人になるだろう」とエポックタイムズに語った。

広範な抗議

新しい標準地図で、中国は南シナ海部分に10本の線(十段線)を引いた。十段線により、南シナ海の約90%が中国の領土と明記された。これに対してインド、日本、マレーシア、ベトナム、台湾、インドネシア、フィリピンなど少なくとも7か国の周辺国はすぐに強く反発した。

地図が公開された翌日の先月29日、インド政府は外交ルートを通じて中国に強く抗議した。

インド外務省のアリンダム・バグチ報道官は「(中国の)根拠のない主張を拒否する。中国のこのような行動は国境問題をさらに複雑にするだけだ」と明らかにした。

翌30日、マレーシア外務省も「中国の一方的な海洋領有権主張を拒否する」という立場を明らかにした。その上で、「マレーシアは中国が2023標準地図で主張することを認めない」とし、「この地図一つでマレーシアを拘束することはできない」と断言した。

ただし、ロシアはまだこの問題について公式見解を出していない。米国はこれを「違法」だと主張している。

分裂と民族主義

2023年中国標準地図の公開時期について、専門家は「中国共産党内部で様々な派閥が絶えず権力を求めて競争を繰り広げている現状を垣間見ることができる」と分析した。

レーベルガー氏は「この地図は中国外交部ではなく、自然資源省が発行した。これは誰が最も(習近平氏に)忠実な人なのかという中国共産党内部のコンテストだ」と説明した。

インドで活動するチベット学者のクロード・アルピー氏も、今回の標準地図が中国共産党内部の分裂を示していると見た。ただし、レーベルガー氏とは異なる診断を出した。

アルピー氏はエポックタイムズに「今の中国で習近平氏がすべての側面を支配しているとは思えない。粛清された秦剛前外交部長がその証拠だ」とし、「私が推測するに、習近平氏に反対する政党が地図を再公開することで近隣諸国との分裂を深めようとしているようだ」と発言した。

中国は9~10日、インドで開かれたG20首脳会議を前に新しい地図を公開した。中国の習近平国家主席はG20首脳会議には参加しなかった。アルピー氏は公開のタイミングに注目した。

アルピー氏は「この時期に地図が発表されたのは、習近平氏の海外巡回を妨害する意図があったのだろう」とし、「先月行われた中国とインド間の第19回司令官級協議など、先月の北戴河会議以降、状況は習近平氏にとって好ましくないようだ」と述べた。

続けて、「(インドとの紛争で中国の領有権を主張した)今回の標準地図にはインド関連の『新しい』内容がない。問題は、インドとの国境紛争地であるラダック周辺地域の交渉が重要な今、あえて既存の主張を繰り返す必要があったのかということだ」と指摘した。

アルピー氏によると、中国共産党政権が当該地図で領有権を主張し、一度に複数の国を敵にすることは、習近平氏が公言したことと中国政府の現実的な立場との間に乖離があることを証明する。

アルピー氏は「中国でこのような分裂が起こるということは、強硬なナショナリズムの側面から見る立場と外交的観点から見る立場という二つの見解が互いに強く対立していることを意味する」とし、「つまり、これは党内の最高指導部の間に深い分裂が存在することを意味する。これが習近平氏がG20を欠席した理由だろう」と述べた。

これに対し、アナンド教授は「最近の景気低迷により中国共産党最高指導部の間に緊張関係が造成されたという噂を聞いた」と認めながらも、「最高権力者としての習近平氏の権威と党の存続を最優先目標に置く指導部の共通の信念を考慮すれば、習近平氏が深刻な挑戦に直面することはないと思われる」と述べた。

中国の主張、今後さらに拡大する可能性

専門家は、新しい地図がアジア太平洋地域の実際の地図と一致しないことを指摘し、「これは中国が領有権主張を拡大する計画を持っていることを意味する」と懸念している。

レーベルガー氏は「戦争まではいかなくても、武力衝突は間違いなく起こりうる」と予想した。

アナンド教授は「新しい地図は、中国が過去よりも好戦的であることを示している」と評価した。「こうなると、リスク負担が大きくなる。最悪の場合、中国が軍事的攻撃を仕掛けることが予想される」と説明した。

シンクタンクのハドソン研究所の長尾賢研究員はエポックタイムズに「これは明確なメッセージだ」と述べた。

長尾氏は「新しい地図は、ある国が中国の領有権主張に反発する場合、戦争が勃発する可能性があることを示している」とし、「中国の領有権主張は今後さらに拡大する可能性がある」と述べた。

長尾氏によると、今回の地図に含まれるロシアとの領有権紛争がまさにその例だ。ウクライナと戦争中のロシアは現在、中国のサプライチェーンに依存している。これに対し、中国は躊躇なくロシア領土に対する領有権主張を拡大した。

外交的支援

専門家は、中国の地図上の侵略と国境紛争を防ぐ唯一の方法は、多国間戦略的同盟を構築して外交的に対応する道しかないと指摘した。

アナンド教授は「被害を受けた国々が抗議にとどまり、フォローアップを行わなければ、中国の成功で終わるだろう」と警告した。

長尾氏も「真の対応は中国の周辺国の協力」とし、「中国の主張を遮断するために軍事力を強化しなければならない。(もし)中国の地図がアジアに北大西洋条約機構(NATO)のような新しい軍事機構を形成する結果をもたらすなら、中国はそう簡単に地図を発表できないだろう」と表明した。

長尾研究員は非軍事的要素の重要性も強調しており「中国は一帯一路を通じ、受益国に負債を負わせ、その国をコントロールする。 そのため、中国の所得を減らすことが中国の政策に対応する主要な方法の一つだ」と述べた。

実際、太平洋12か国間の自由貿易協定である環太平洋経済連携協定と米国が昨年発足したインド・太平洋経済枠組みが、中国を制限するための経済的対応として挙げられている。

長尾研究員は「これらのすべての枠組みの成功は、地図問題を含め、中国政権の多角的な攻撃を抑制する過程だ」と述べた。

インドと南アジアの地政学を専門とする記者。不安定なインド・パキスタン国境から報道を行なっており、インドの主流メディアに約10年にわたり寄稿してきた。主要な関心分野は地域に立脚したメディア、持続可能な開発、リーダーシップ。扱う問題は多岐にわたる。