参謀を国防部長に昇進させた中共党主席 海軍は反発(1)

2024/01/13
更新: 2024/01/16

中国共産党(中共)軍はこの半年で大きな動揺を見せている。特に国防部長の職が数か月空席となり大きな注目を集めている。

昨年末、元中共海軍司令の董軍氏が新しい国防部長に任命された。中共で初の海軍出身の国防部長の董軍氏とはどのような人物なのだろうか

 九人の将軍が失脚 習近平と軍の副主席の関係が緊張

 中文『大紀元時報』編集長の郭君氏は新唐人テレビの番組『菁英論壇』で、解任された国会代表の9人の中共将軍のうち少なくとも3人が中共中央軍事委員会第一副主席の張又俠と密接な関係があると述べた。

今回の粛清には多くの総装備部の高官も含まれていたが、名簿は公表されていない。実際には彼ら全員が直接的に張又俠氏の影響下にあった。明らかに、習近平と張又俠氏の関係は非常に緊張している状態である。

習近平が新しい国防部長を任命する過程で、数か月の遅延があった。最も支持を集めていた劉振立氏を避けたことは、現在の中共中央軍事委員会委員であり、軍事委員会合同参謀部長である劉振立への不信を外部に示すものであった。

劉氏は中共軍で最も若い現役の上将で、ベトナムとの戦争にも参加しており、張又俠も中越戦争に参加した経験がある。劉氏と張氏は中越戦争で戦友であり上司と部下という関係を築いた。

劉氏は陸軍出身で、実戦経験も豊富で、序列では国防部長の次に位置する総参謀長だった。李尚福の事件後、劉氏が国防部長に昇格するのが通常の順序だったが、習近平は突然、中央委員でも中央軍事委員会の委員でもない、北京から遠く離れた海軍出身の董軍氏を国防部長に昇進させた。これは外部に対して、劉振立や張又俠を打撃を与える意図があると伝えるものである。 

張又俠氏は現在の政治局委員で、習近平の次である第一軍事委員会副主席である。習近平が張又俠を直接攻撃すれば大きな動揺を引き起こすため、現在は手を出していないが、将来的に何が起こるかは不明である。中国軍内にはすでに大きな分裂が見られ、中央軍事委員会の6人全員が分裂状態にある。

事件に遭った李尚福以外に、軍事委員会の委員である劉振立氏は張又俠派、もう一人の委員である張升民氏も張又俠派である。張升民氏は中国人民解放軍ロケット軍(ロケット軍)出身で、ロケット軍の装備部は軍事委員会総装備部と密接な関係がある。

現在、中共軍事委員会内部は習派と張又俠派の対立が形成されており、習近平は現在のところ、実権を持つこれら3人の軍事委員会委員を交代させる力はない。 

また習近平は予言というものを信じており、周囲には彼が名前に「弓」「刀」「金」を持つ人に暗殺されるという予言があるため、「弓」「刀」「金」を含む名前の人物に対しては特に警戒している。

これら3人のうち2人は名前の漢字に「弓」が含まれており、張又俠、張升民、もう一人は劉で、「卯」「金」「刀」が含まれている 

新しい国防部長、董軍氏の異例の昇進は、現在の3人の軍事委員会委員に不信感を与えており、これは国際的にも国内的にも注目されている。中共軍はさらなる粛清を進めており、習近平自身も非常に危険な状態にある。国際社会もこれに警戒している。

誰も信頼できない習近平、国防部長はお人好し

元中共海軍司令部の中佐参謀、姚誠氏は「菁英論壇」で、これらの将校の問題は習近平の軍へのコントロール弱化を意味していると述べている。習近平は現在、軍を掌握する方法を持たず、自らの好む人物を配置するために大胆な人事変更を行っている。

姚氏によれば、董軍氏は姚氏と同じ年に海軍に入隊し、互いに知り合いだった。董氏は水面艦艇学院卒業後、軍事訓練や軍事教育を担当する軍訓部で参謀として勤務し、その後、軍訓部の副部長、部長に昇進した。

中共軍の参謀は通常、上司の命令に従うもので、大きな役職に就くことはない。しかし現在、海軍参謀出身の二人が重用されており、これは非常に異常な現象だ。一人は王厚斌氏でロケット軍の司令、もう一人は董軍氏で、国防部長に就任した。董氏は軍訓部の部長になった後、わずか8年間で海軍司令官に昇進した。これは想像もつかない速さだ。

姚氏は艦隊司令官が海軍副司令官や海軍司令官になることは理解できるが、参謀を昇進させて司令官にすることは理解し難いと指摘した。

姚誠氏は、董氏が海軍にいた時、彼の文書作成能力は不足していたが、彼はお人よしで、上司との関係を上手く築いていたと述べた。

また海軍の機関幹部の参謀には、二つの重要な資質が必要で、一つは専門的な資質、もう一つは書く力だという。書く力は非常に重要で、軍人だからといって書くことをしないわけではない。董氏はこれら両方の面で不足していると語る。

ではなぜ習近平はこの無能な人物を使うのか。それは習近平には他に選択肢がないからだという。

(続)

この記事で述べられている見解は著者の意見であり、必ずしも大紀元の見解を反映するものではありません。