中国共産党の重鎮が声を上げ、習近平が突然、公の場へ登場

2024/08/23
更新: 2024/08/23

8月19日、長らく公の場に姿を見せていなかった中国共産党の党首習近平が、ベトナム国家主席トー・ラム氏の歓迎式典において久しぶりに公に姿を現した。だが、公式メディアの報道には不自然な点があり、両首脳のクローズアップ映像が最初の報道から時間をおいて後から追加される形で伝えられた。また、北京で何か異常事態が発生しているとの噂が全くのデマではなかったことを示唆する情報もある。内部情報によれば、三中全会を控え、共産党の退職高官たちが集まり、習近平に対して国際情勢や経済、社会民生の問題点を含む10項目以上の意見を提出したとのことである。

新華社の報道に異常あり? 習近平の映像が不自然

テレビプロデューサーの李軍氏は、新唐人テレビの『菁英論壇』において、8月19日に公の場に戻った習近平が、ベトナム国家主席を迎えた際、新華社の報道に異常な点があったと指摘した。具体的には、「遅れている」「短い」「不完全」の三つの特徴が見られるという。

19日の朝、新華社は習近平のクローズアップ写真や動画をほとんど公開せず、中国とベトナムの国旗のみが映された。当時、ベトナムのメディアはすでに習近平とトー・ラム氏の写真をインターネット上で公開していた。

昼頃、中国中央テレビは、習近平とトー・ラム氏の会談に関するニュースを放送したが、3分35秒の映像はすべて遠景であり、習近平のアップは一切映されなかった。その後、外務省の華春瑩氏が、自身のSNSで2人の写真をアップロードしたが、これはやや異例の事態であり、中国国内にもかかわらず、習近平の写真が最初に公開されたのが、新華社や共産党系メディアではなく、外務省であった。

夕方になり、中国共産党系メディアが初めて習近平の写真を報道し、夜のニュース番組では彼のクローズアップ映像が流れた。しかし、ここでも異常な事態が浮かび上がる。映像の長さが極端に短く、CCTVのニュースでは習近平に関する映像が、わずか2〜3秒しか流れなかったのである。通常の放送では彼の映像が少なくとも6秒間は放送されていた。また、19日に私が確認したベトナムのメディアには、少なくとも5つの関連記事が掲載されていたが、習近平とトー・ラム氏の会談に関する記事が、中国国内メデイアには、一切なかったのである。彼らが実際に会談を行ったのかどうか疑問が残った。

習近平に関する報道には通常、共産党の中央弁公室や中央宣伝部から、厳格かつ具体的な指示がある。今回、新華社が最初に報じたニュースで、国旗の映像が使用されたことは、何か問題が発生したことを暗示していると考えられる。8月19日の朝、新華社が習近平の写真を公開する許可を得られなかったため、国旗の映像を代わりに用いた可能性が高い。

私がかつて勤めていた南京テレビ局では、中国共産党宣伝部からの具体的な指示により、市委員会の書記は最低5秒、市長は4秒、副市長は3秒以上映像に登場させることが決まっていた。これは報道の際の規則であり、規定時間に満たない場合は報告書を提出しなければならなかった。リーダーの地位を視覚的に示すためのものである。この基準を踏まえると、今回、習近平が国営放送CCTVでわずか2〜3秒しか映らなかった事実は、彼が一般市民と同じ扱いを受けており、省部級幹部の地位にも満たないことを意味している。

李軍氏によると、中国共産党の公式メディアが報じた習近平とトー・ラム氏の会談に関する報道を見ると、「習近平に関する報道が、厳しくコントロールされていることが明らかで、その管理は一定せず、報道機関は常に上からの指示を待っている状態にあるため、このような珍しい状況が生じている」と分析されている。

誰が厳格な管理を行っているのか、その必要性は何か。最新の報道内容から判断するに、中央弁公室の蔡奇主任がその責任を担っているとは考えにくい。蔡奇は長年メディアを扱っており、通常、このような矛盾が発生することはない。このようなメッセージは極めて危険である。管理権が第三者に移っている場合、それは習近平が他者のコントロールを受けていることを示唆している。また、習近平自身が指導しており、気まぐれに意見を変えることがあるかもしれない。彼が良い気分の時には、ニュースが彼の話題で溢れかえるが、機嫌が悪い時には彼の姿がメディアから消えることもある。

重鎮たちが集まり、少なくとも10の意見を提出

作家であり独立評論家である蔡慎坤氏は、次のように述べる。「習近平は長らく公の場から姿を消し、様々な憶測が飛び交っていた。私は以前、8月19日が月曜日であることを指摘し、その日に習近平が姿を見せなければ、彼の政権は実質的に終焉を迎えるだろうと述べた。彼は現れるべきであった。なぜなら、トー・ラム氏は習近平が自ら招いたゲストであり、招待した相手と会わないわけにはいかないからである。結局、憶測と現実が彼を追い詰め、19日には彼は実際に姿を現した」

蔡慎坤氏は、中国共産党の政治体制が謎に包まれた「ブラックボックス」であると長年考えている。そのため、憶測が広がるのは避けられない。全体主義のもとでは、市民や各派閥は、権力者に対抗する最も有効な手段として憶測を利用する。

権力を揺るがす手段がない場合、人々は憶測や情報を流し、政治的な不安や混乱を引き起こす。こうした憶測は国内外で大きな影響を及ぼし、軍、党、そして民衆の心を動かす力を持つ。これらは民衆の心情や意志を映し出しており、時には憶測が未来を示唆する予言となることもある。

蔡慎坤氏は、今回の噂が根拠のないものだとは思っていない。確かな根拠があると見ており、単なるデマとは考えていない。たとえば、三中全会の前に、習近平が党内の退職高官に意見を求めたことがある。彼らは習の会議報告書である「決定」《中国共産党中央委員会によるさらなる全面的な深化改革、中国式の現代化を推進する決定》に対して多くの意見を出している。得た情報によると、その意見は少なくとも10項目にわたったという。

これらの意見は、習が退位すべきだというものではなく、中国の現在の国際情勢や国内経済、社会的な民生問題に対する具体的な提案である。習にはこれらに反論する余地がない。以前であれば反論できたかもしれないが、二十大(第20回全国代表大会)以降は全ての責任が習にあるため、経済問題を国務院や李強に押し付けることはできなくなった。党内の退職高官たちは、非常に穏やかで善意を持って、これらの問題に取り組むべきだと習に伝えている。私たちは同じ船に乗っているので、今、習が指摘された問題に耳を傾けなければ、船は転覆し、皆が危険にさらされる可能性がある。彼はある程度、意見を受け入れているようだ。

また、三中全会の期間中に「改革家習近平」と題された記事が削除された事実が確認された。この記事は新華社が単独で作成したものではなく、中央宣伝部、中央書記処、政策研究室が共同で作成したものであり、習近平自身も改革家という称号を望んでいたとされる。実際に、「改革家」という表現は党の公式文書にもすでに登場していた。

しかし、その「改革家習近平」という記事は公開後わずか1日で削除された。これは外部、特に党内からの圧力が原因であり、習近平が鄧小平と同等、もしくはそれ以上の地位を自己主張しているとの批判があるためである。しかしながら、過去10年間において、彼の改革は進展するどころか、むしろ後退しているとの見方が強まっている。

そのため、多くの人々は、もし習近平が今も自らを改革者と呼ぶのであれば、それは彼自身だけでなく、中国共産党の名誉にも傷をつけることになると考えている。そのような行動はもはや控えるべきだと、彼は優しく忠告されているようだ。表面上はその忠告を受け入れているように見えるが、内心では強い恨みや不満を抱えている可能性もあるかもしれない。

蔡慎坤氏の報告によれば、三中全会に出席した関係者からの信頼できる情報によれば、習近平は2回の会議を欠席したとのことである。その中で、半日の討論セッションに参加せず、また閉会式にも姿を見せなかった。これが三中全会に対する不満の表れなのか、それとも健康問題が原因なのかは、今のところ明らかではない。そのため、これらの噂が単なる憶測ではない可能性があると考えられる。

習近平の権力集中が進行し、幹部から一般職員まで「躺平」する傾向

蔡慎坤氏は、現在北京で起こっていることがすべて習近平を中心に展開されており、彼が最も注目されている存在であると述べている。習近平の問題が解決されない限り、中国は政治、経済、社会、民生、そして特に国際関係の分野で深刻な挑戦に直面することになる。さらに、これらの問題に対処できる適任者が不在であることが、最大の問題であると指摘している。

現在、習近平は極めて集権的な体制を築いており、彼の側近でさえも信頼していない様子である。彼は自らの権限を他人に任せることを避けている。毎日彼に届けられる報告は数千件にのぼり、彼からの具体的な指示がなければ、部下たちは次に何をすべきか判断できない。蔡奇も勝手な判断をすることはないと見られている。各階層や部門のリーダーたちは、習近平からの指示を待たざるを得ず、結果として、中央の部門はもちろん、機能部門も何も行動を起こせない状況にある。誰もが何をすべきかわからず、何もしないことが当たり前になっている。蔡奇は恐らく毎日習近平の意向を探っており、誤解を招けば問題が生じる可能性があるため、何も行動を起こさないのが、現在の一般的な選択となっている。

「大紀元時報」の編集長である郭君氏は『菁英論壇』において、共産党幹部が何も行動を起こさないことが、同時に安全な選択であると述べている。行動を起こさないというのは、独裁政治の根本的な問題であり、体制の深刻な病理であり、その治療法は存在しない。現在の問題は、すべての決定や政策が上層部の設計に従う必要があり、トップの承認がなければ、下位の者は何もできないということである。下位の官僚は中央の意向や政策に軽はずみに発言することはできず、行動を起こさないことが唯一の選択肢となっている。

中国の歴史を振り返ると、トップダウンでの改革は、たとえ良いアイデアであっても、実際にはしばしば失敗に終わっている。これは、計画したシナリオと実行時の現実が大きく異なるからである。現在、中国共産党が直面している最大の課題は外交と内政の問題であり、その根底には経済問題が存在する。経済が停滞すれば、政府の財政は圧迫され、専制政治を支えるためには巨額の資金が必要である。

政府が資金不足に直面すると、それは決して軽視できる問題ではない。外国では政府の破産がしばしば発生するが、地方であれ中央であれ、通常は社会の基盤には大きな影響を与えない。その理由は、現代社会が自治の原則に基づいて機能しているからである。しかし、独裁政治が敷かれている社会では、一人の指導者や中央集権的な組織が国を支配しているため、問題が発生すると、それが社会全体に広がることになる。

郭君氏の分析によれば、現在の北京には二つの変化が見られる。一つは経済政策の変更であり、たとえば総理の李強氏は最近、サービス業や第三セクターの成長に注力し、塾教育や露天商の経済活動を積極的に支援している。また、地方政府による自由な資金調達が認められているが、これらの動きは習近平の経済政策への抵抗と解釈される。

第二の特徴として、国際交流の変化が挙げられる。かつての「戦狼」のような姿勢は影を潜め、「犬」へと変貌し、攻撃性が大幅に低下していることが観察される。特に、アメリカに対する中国共産党の態度の変化が顕著である。中国共産党は米中関係の改善を示唆する多くのアクションを取っているが、台湾問題が両国の関係の中心に位置しているため、関係の緩和は簡単ではない。関係改善の鍵は、言葉や態度の変化だけでなく、台湾に対する具体的な戦略の転換にある。アメリカは、中国が台湾に対する武力行使のオプションを放棄することを、緩和の条件と見ているが、そうした変更は困難であろう。習近平にとって、これは憲法を超えた再選を可能にする基盤であり、妥協は自身の支持基盤の損失を意味し、反対勢力による攻撃の機会となる可能性がある。このような状況から、北京は現在、行き詰まりを感じていると分析される。

この記事で述べられている見解は著者の意見であり、必ずしも大紀元の見解を反映するものではありません。
関連特集: 時事