8月の国際収支統計(速報)によると、経常収支は3兆8036億円の黒字となった。貿易赤字幅の縮小と配当金や利子収支を示す第一次所得収支の黒字拡大が寄与している。
厚生労働省が8日発表した8月の毎月勤労統計調査によると、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金現金給与は総額で84.1となり、前年同月比で0.6%減少。3か月ぶりのマイナスを記録した。
8月の総世帯の消費動向指数は、名目で106.9、実質で96.5となった。名目ベースでの消費は増加しているものの、物価上昇などの影響により実質ベースでは消費が減少していることが示された。
公正取引委員会は7日、G7競争サミットで採択された共同宣言を発表した。生成AIの開発資源が一部の企業に集中され、競争上の懸念が生じていると指摘した。
7日に内閣府が発表した8月の景気動向指数によると、先行指数は106.7、景気の現状を示す一致指数は113.5となった。
岩屋毅外相は4日、韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外交部長官と電話会談を行った。日韓協力が国際社会全体の平和と安定にとって大事だと確認した
小里泰弘農水相は食料の安定供給に関する施策として「国内の農業生産の増大を図ることを基本とする」と強調しつつ、石破総理が重視する「自給力の向上」を施策の中心に据える考えを示した。
ブリヂストンは1日、国際オリンピック委員会(IOC)の最高位スポンサー契約を今年12月で終了すると発表した
大手旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が1日に発表した「リーダーズ・チョイス・アワード」の米国版および英国版において、日本が2年連続で「世界で最も魅力的な国」として第1位に選ばれた。
ファミリーマートはイートインスペースを順次売場に転換することを発表した。今年度中に2000店舗を売場に転換するという。
10月1日から7日間の大型連休期間中、日本は中国人旅行者に最も人気のある海外旅行先となっている。先月に中国広東省深セン市で日本人の男児が刺殺された事件は、旅行の計画にあまり影響がないという。
日本郵便は10月1日から手紙の料金を現行の84円から110円に引き上げるなど、郵便料金を値上げする。これは消費税率の引き上げを除き、1994年以来初の値上げとなる。
自民党の桜田義孝衆議院議員(比例南関東、8期)が、今期をもって議員を引退する意向を表明した。
30日に日経平均株価が激落し、前営業日より1910円安いの3万7919円で取引を終えた。自民党総裁選で石破氏が選出されたことを受け、新政権が緊縮財政や企業に対する課税強化を進めることへの懸念から、売りが広がった。
20日、日中の合意に基づき、中国共産党(中共)政府は日本産水産物に対する禁輸措置を段階的に解除することを発表した。日本は引き続き中国依存からの脱却を進め、新たな市場の多角化を目指している。
15日、日本の法輪功学習者たちが名古屋市内でパレードを行った。中国共産党による四半世紀の続いた迫害の即時停止を求めた。
政府観光局によると、8月の訪日外国人旅行者数(推計値)は293万3000人で、前年同月比では36.0%増、7か月連続で同月過去最高を記録した訪日外客数は5か月ぶり300万を下回ったが、8月としては過去最高を記録した。
サトウ食品株式会社は、2024年12月2日出荷分より、パックごはん全商品の値上げを実施すると発表した。
東京都区部の2024年8月の消費者物価指数は、総合指数は前年同月比で2.6%の上昇となった。エネルギーを除いた総合指数では、前年同月比で1.6%の上昇となり、前月比では0.4%の上昇を記録している。
8月の労働市場において、就業者数は6795万人となり、前年同月に比べて23万人増加した。これは24か月連続の増加であり、雇用市場の堅調な回復を示している。
TSMCの日本市場での存在感が、日本人の台湾に対する印象や好感度を大きく向上させていると感じる。8月30日に、台湾メーカーの日本販路拡大・市場開拓などを目指す台湾生活用品及びパテント商品商談会がオークラ東京の「平安の間」で開催された。
税庁が29日に発表した令和5年度の国税の滞納額は9276億円であり、前年から3.7%増加した。新規発生滞納額は7997億円で、前年と比較して11.1%の増加となった。
トヨタ自動車が29日に発表した月の販売・生産・輸出実績によると、7月の国内生産は30万9118台で、2か月ぶりで前年同月を上回った。
部科学省は28日、令和6年度の学校基本調査の速報値を発表した。調査結果は少子化の進行を反映しており、特に幼稚園や小中学校の減少が目立っている。一方、幼保連携型認定こども園や特別支援学校などの特定の教育機関での増加傾向が見られる。
8月24日から25日にかけて、つくば市最大の夏祭り、「まつりつくば」が開催される。
民主党の大統領指名を受けたカマラ・ハリス氏は8月22日、シカゴで開催された民主党全国大会で指名受諾演説を行った。
総務省が23日に発表した7月の全国消費者物価指数は(CPI)は、前年同月比で2.8%上昇し、前月比(季節調整値)で0.2%の上昇が見られた。
7月の訪日外客数は前年同月比で41.9%増の329万2500人となり、2か月連続で単月としての過去最高を更新した。
20日に発表された8月1日現在の人口推計によると、日本の総人口は1億2385万人で、前年同月に比べ59万人(0.48%)減少している。減少傾向は依然として続いている。