SBI北尾会長 マスク氏を絶賛 SNSで話題に

SBIホールディングスの北尾吉孝会長が、アメリカの実業家イーロン・マスク氏を公に絶賛した発言がSNS上で大きな話題となっている。
2025/04/18 宇佐 治朗

米類価格 過去最高の上昇率92.1% 消費者物価指数3月分で明らかに

総務省が発表した2025年3月の消費者物価指数(CPI)によると、家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す「生鮮食品を除く総合指数」は前年同月比で3.2%上昇し、このうち「米類」の上昇率は92.1%に達し、過去最高を記録した。
2025/04/18 宇佐 治朗

国民一律の現金給付は見送り 大規模経済対策なし

政府と与党は、物価高対策として議論されていた国民一律の現金給付について、今国会での実施を見送る方針を固めた。
2025/04/17 宇佐 治朗

赤沢経済再生相 米関税措置見直しを要請 トランプ大統領らと協議

アメリカのトランプ政権が導入した対日関税措置をめぐり、赤沢亮正経済再生担当大臣は現地時間16日、ワシントンを訪問し、トランプ大統領およびベッセント財務長官ら米政府高官と相次いで会談した。
2025/04/17 宇佐 治朗

経団連会長 選択的夫婦別姓制度の議論促進を改めて訴え

経団連は7日の会見で、選択的夫婦別姓制度の必要性について改めて言及した。同会長は、ビジネスにおける旧姓使用のトラブルが減少している点を評価しつつも、依然として解決すべき課題が多く残っていると指摘した。
2025/04/09 宇佐 治朗

「かぜ」患者数の定点調査が全国で開始 新たな感染症対策へ

新型コロナウイルスのパンデミックから5年を迎えた。2025年4月7日、日本全国で「かぜ」の症状を持つ患者数の定点調査が始まった。この取り組みは、未知の感染症の早期発見と適切な治療への道筋をつけることを目的としているという。
2025/04/07 宇佐 治朗

長崎県五島市松山町で林野火災 924世帯に避難指示 自衛隊に災害派遣要請

7日午前10時50分頃、長崎県五島市松山町の山林で火災が発生。長崎県から陸上自衛隊に災害派遣要請が出された。
2025/04/07 宇佐 治朗

ゆうちょ銀行 システム障害が復旧 通常利用が可能に

ゆうちょ銀行は7日、午前中に発生していたインターネットバンキングやスマートフォンアプリなどのシステム障害が復旧したと発表した。
2025/04/07 宇佐 治朗

ベトナム株暴落 トランプ関税46%直撃で高成長モデルの危機

トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
2025/04/03 宇佐 治朗

政府 国土強靱化中期計画の素案を公表 事業規模は過去最大の20兆円超

政府は1日、災害に強い国づくりを目指す「国土強靱化実施中期計画」の素案を公表した。この計画は、2026年度から2030年度までの5年間を対象とし、事業規模は過去最大となる約20兆円超に設定されている。
2025/04/01 宇佐 治朗

石破首相 新年度予算成立を「熟議の国会の成果」と評価

石破茂首相は4月1日、2025年度予算の成立を受けて記者会見を行い、「熟議の国会」の成果として予算成立を評価するとともに、今後も丁寧な合意形成に努める考えを示した。
2025/04/01 宇佐 治朗

児童・生徒の自殺 過去最多529人 原因分析の不足が対策の壁に

厚生労働省によると、令和6年の児童・生徒の自殺者数が529人に達し、過去最多を記録した。これまでの対策が十分な効果を発揮していないことが浮き彫りになり、原因分析の不足が問題解決の妨げとなっている。
2025/03/28 宇佐 治朗

東京・池袋で風俗店経営の中国籍女性 不法就労助長の疑いで逮捕も不起訴処分に

東京・豊島区池袋で風俗店を経営する中国籍の女性が、不法就労助長の疑いで警視庁に逮捕されたが、東京地方検察庁は25日付で不起訴処分としたことが明らかになった。
2025/03/27 宇佐 治朗

異動きっかけに退職検討 強まる「転勤NG」の背景

近年、企業が発令する転勤辞令が、社員の退職意向を高める要因として注目されている。
2025/03/27 宇佐 治朗

「一番重要なイベント」王毅外相が日中友好議連などと会談 米中緊張下で日本接近の狙いか

23日、中国の王毅外相が都内で日中友好議連の会長を務める自民党の森山裕幹事長や、日本国際貿易促進協会の会長である河野洋平元衆議院議長らと面会した。この会合は、王毅外相が「最も重要なイベント」として訪日中に実施されたもので注目されている。
2025/03/25 宇佐 治朗

すき家が「異物混入」で謝罪 

2025年1月21日、鳥取市にある「すき家 鳥取南吉方店」で提供されたみそ汁にネズミの死骸が混入していたことが発覚した。この事件は、SNSや口コミ投稿を通じて広まり、22日にすき家を運営するゼンショーホールディングスが公式に謝罪した
2025/03/24 宇佐 治朗

日中韓外相会議 未来志向の協力推進と首脳会議早期開催で一致 日中間の問題には沈黙

日中韓外相会議が開催され「未来志向の協力」を確認。しかし、山積する日中間の課題には一切触れず、中国を利する外交展開との懸念も。
2025/03/22 宇佐 治朗

「選択的夫婦別姓」に懸念 「旧姓の通称使用拡大を求める意見書」を熊本県議会が可決

19日、熊本県議会において「旧姓の通称使用を拡大する法制度の創設を求める意見書」が賛成多数で可決され、「選択的夫婦別姓」導入に懸念が示された。
2025/03/21 宇佐 治朗

埼玉県川口市の「外国人による性犯罪不起訴問題」 国会議員が法務委員会で質疑

埼玉県川口市で発生したトルコ国籍男性による性犯罪事件が不起訴処分となり、その理由が明らかにされていない問題について、18日、日本保守党の島田洋一衆議院議員は、衆議院法務委員会で質疑を行った。
2025/03/20 宇佐 治朗

「外国人への放火」発言を巡る議論 岸田前首相の発信内容に質疑

18日、衆議院法務委員会で、日本保守党の島田洋一議員が岸田前首相の過去の発言について質疑を行った。この質疑では、岸田前首相が「外国人への放火が発生している」と発信した内容の背景や影響が議論されるとともに、島田議員から具体的な要望も提示された。
2025/03/20 宇佐 治朗

全国の土地価格 4年連続上昇 上昇率はバブル期以来の高水準

国土交通省が18日に発表した1月時点の地価公示によると、全国の全用途平均地価は前年比2.7%上昇し、4年連続上昇となった。1991年のバブル期以来、34年ぶりに高い伸び率を記録した。
2025/03/19 宇佐 治朗

日本製鉄によるUSスチール買収計画 米司法省が裁判日程の延長を要請

日本製鉄による米国鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、アメリカ司法省は裁判所に対し、口頭弁論の日程を延期するよう申し立てを行った。
2025/03/18 宇佐 治朗

備蓄米の引き渡し開始 価格下落は店頭反映に時間

政府がコメ価格高騰への対応策として決定した備蓄米の放出が、本日3月18日より開始された。
2025/03/18 宇佐 治朗

米国の鉄鋼製品などへの関税措置に「遺憾」を表明=加藤財務相

主要7か国(G7)の財務相会議が17日にオンライン形式で開催され、加藤財務相は、米国が鉄鋼やアルミニウム製品に対して追加関税を課したことについて「遺憾だ」との立場を明確にした。
2025/03/18 宇佐 治朗

米軍のフーシ派攻撃を支持 「自由で安全な航行を確保するため」=林官房長官

林官房長官は17日、米軍がイエメンの武装組織「フーシ派」に対して行った攻撃について、「アラビア半島周辺海域での船舶の自由で安全な航行を確保するためのもの」との認識を示した。
2025/03/17 宇佐 治朗

大阪・関西万博 開幕まで30日 前売り券販売低迷の裏に「カジノ誘致」の思惑か

「大阪・関西万博2025」まで残り30日となった。前売り券販売枚数は約806万枚にとどまり、目標の6割弱の達成率だ。こうした中、万博の真の目的は「カジノ誘致」にあるとの見方も浮上している。
2025/03/14 宇佐 治朗

京都市で外国人経営の民泊が3割に 中国人による町家買収が顕著

民泊などの簡易宿所、約2900軒のうち、約3割にあたる800軒超が外国人によって経営されている実態が明らかになった。
2025/03/13 宇佐 治朗

コメ高騰の原因論争 江藤農水大臣が「生産調整」誤解と反論

江藤拓農林水産大臣は、3月11日の記者会見で「国が米の生産を調整しているというのは誤解だ」と強調した。
2025/03/12 宇佐 治朗

キャリア官僚志望者が過去最少 25年度春試験で11.6%減

25年度の国家公務員採用試験において、キャリア官僚と呼ばれる総合職の試験申込者数が前年度比11.6%減少し、過去最少の1万2028人だった。
2025/03/11 宇佐 治朗

東京・高田馬場で20代女性が刃物で刺され死亡 40代男を逮捕

11日午前、東京都新宿区高田馬場の路上で20代の女性が刃物で刺され、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁は、現場で女性を刺したとみられる40代の男性を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
2025/03/11 宇佐 治朗