【新紀元】 植物にも感情がある (二)

 【大紀元日本11月6日】1966年2月2日、バクスター氏はニューヨークにある実験室で、彼の一生の中で最も重要な発見をした。 バクスター氏は当時を振り返り、次のように語る。「この実験室に、リュウゼツラ
2010/11/06

金ナノ粒子の効果で 木も街灯に変身し得るか=台湾

 【大紀元日本11月5日】台湾の研究者らはこのほど、金ナノ粒子で木の葉を発光させることに成功した。この研究は英国化学会などからも注目されており、従来の発光ダイオード(LED)より省ネルギーで、環境によ
2010/11/05

【新紀元】 植物にも感情がある (一)

人類は、自分たちが「万物の霊長」であり、感情と思考があり、喜怒哀楽を表現し、クリエイティブに新しいものを発明することができると認識してきた。一方、植物は感覚器官もなく智恵もな
2010/11/05

クマの食料不足 墓地は「巨大な冷蔵庫」=ロシア

 【大紀元日本11月5日】まるで毛皮を着た大きな人が、愛する人の墓にもたれかかっているように見えたのに、近づいてみるとそれは人ではなくクマだった― 何ともおぞましい事件が、北極圏近くのロシア連邦コミ共
2010/11/05

【党文化の解体】第5章(14)

 【大紀元日本11月4日】4.党に言われる通り何でもやる 2)「服従道具」は何の目的に服務する 中共は、ただ単に赤裸々に「党の言う通りにやれ」と人々を嗾けているだけでなく、煽動によって起こった熱狂と各
2010/11/04

【ぶらり散歩道】ー大分篇ー 白水湿性花園

 【大紀元日本11月4日】九重連山の東側に黒岳(標高1586メートル)という山があります。 この黒岳の麓には天然の炭酸水が湧き出ており、白水鉱泉(しらみずこうせん)として有名な水汲み場があります。この
2010/11/04

【漢方の世界】 五行の相生相克理論―夫婦喧嘩は泣くまでやるべし?

 【大紀元日本11月4日】韓流映画やドラマの中で、葬式の場面をご覧になったことがあるだろうか。遺族が葬式の際、号泣するのである。 これは中国や朝鮮に伝わる習慣だという。場合によっては、「泣き女」と呼ば
2010/11/04

【呉校長先生の随筆】校長先生のカウンセラー

 【大紀元日本11月4日】新学期が始まり、3週間が過ぎた頃、新入生のメイちゃんが放課後に必ず校長室に顔を出すようになった。自分の家族や小学校時代のこと、学校や家での出来事など何でも話してくれる。ここ1
2010/11/04

【中華料理】 海老とチンゲン菜の炒め物

【大紀元日本11月4日】 材料(4人分) むきえび 20尾 チンゲン菜2株 ひき肉100g ピーマン2個 卵1個 長ネギのみじん切り大さじ1 片栗粉 適量 サラダ油大さじ2  塩適量
2010/11/04

流行語で読み取る激変の中国(58)

 【大紀元日本11月3日】どこにでも偽物が転がっている中国では、嘘が満ち溢れている。社会が変化するにつれて嘘も巧妙化し、その真偽を判断することが難しくなっている。 その中でも明らかな嘘が、今回紹介する
2010/11/03

【グローバルQ&A】 今までにした人助けの中で、一番印象に残っていることは?

 【大紀元日本11月3日】他人のために、助けの手を差し伸べること。シンプルだけど、なかなか簡単にできることじゃない。でも、勇気を出してやってみると、うれしい報酬があることも。それは、相手の笑顔だったり
2010/11/03

バイリンガル脳 認知症を遅らせる=カナダ研究

 【大紀元日本11月3日】複数の言語を生涯にわたって話すことは、老いてから報われるかもしれない。最近の研究によれば、バイリンガル(二言語を話す人)は老年認知症の症状を平均4年遅らせることができるという
2010/11/03

【漢字クロスワード】⑦ 平○:○足

 【大紀元日本11月3日】 □に入る漢字を考えてください。 適当な漢字を入れることによって、「平□、□足、後□、□来」という4つの二字熟語ができます。縦に読むときは上から下へ、横に読むときは左から右で
2010/11/03

【今に伝える江戸百景】 桜田門外の静寂

 【大紀元日本11月2日】歌川広重の『名所江戸百景』の中に、「外桜田弁慶堀糀町」と題された1枚がある。 外桜田とは、江戸城本丸に近い場所に内桜田門(別名、桔梗門)があったため、外側のこの門を外桜田門と
2010/11/02

<心の琴線> 心優しい3年8組の王くん

 【大紀元日本11月2日】小学校の3年8組の王小立(ワン・シャオリ)くんは、いつもテストでビリっけつ。同級生からは「アホ王」とあだ名されている。 内気で、自分をアピールすることは大の苦手。どもりがちで
2010/11/02

白頭山、超大型の火山噴火の懸念 早期対応が必要=韓国専門家

 【大紀元日本11月2日】最近、中国と北朝鮮の国境地帯にある白頭山(はくとうさん、中国名・長白山)にある天池(チョンジ、頂上にあるカルデラ湖)の地下2~5キロメートル地点で、火山と地震の活動が活発化し
2010/11/02

英国バイリンガル子育て奮闘記(59)日本へ(上)異文化拒否症(1998年 春)

 【大紀元日本11月1日】娘のバイリンガル子育てにあたって、二年に一度、日本を訪れるようにしていた。円高でも夫の具合が悪くても、とにかく、これ以上日本から離れたら、娘の日本語は完全に消えてしまう、とい
2010/11/01

東京・小石川後楽園:和漢の才人 水戸光圀と朱舜水

 【大紀元日本11月1日】奈良朝において日本は、国家の大事業として遣唐使を派遣し、国政の基盤となる律令制度を唐に学んだ。 もちろん、日本が中国文化を受容したのは奈良・平安朝だけではない。鎌倉時代には、
2010/11/01

1億8千万年前の恐竜の化石を発見 新種の可能性大=中国

 【大紀元日本10月31日】中国雲南省・禄豊(ルーフォン)県で開催中の世界恐竜谷展覧会場では、6日に同県梨園村の裏山で発掘されたばかりの小型肉食類恐竜の化石が展示されている。展示会の責任者で恐竜研究専
2010/10/31

「食指」を動かす中国【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本10月30日】 「チャイナマネーが食指、中国のデベロッパー幹部が日本を視察」 「トヨタ・GMの合弁会社に食指を動かす中国企業の不気味」 「中国、日本のアニメ技術者に食指」 近年、中国そし
2010/10/30

【漢字クロスワード】⑥ 時○:○脚

 【大紀元日本10月30日】⑤の答えを参考に、空欄に適当な漢字を入れてください。□に適当な漢字を入れることによって、「時□、□脚、小□、□男」という4つの二字熟語ができます。縦に読むときは上から下へ、
2010/10/30

月には大量の水が存在する=米NASA

 【大紀元日本10月30日】米航空宇宙局(NASA)は、月面には大量の水が存在していると、22日付け米科学誌「サイエンス」に発表した。この発見で、月面に有人基地を建設するという計画が再燃するかもしれな
2010/10/30

ミツバチの小さな脳は、コンピューターに勝る 英ロンドン大研究

 【大紀元日本10月30日】わずか植物の種ほどの小さな脳を持つハチが、蜜を集める効率よいルートを、コンピューターより早く見つけることができる事が分かった。英ロンドン大ホロウェイ校の生物科学研究チームが
2010/10/30

<今日は何の日?> 10月29日 トラフグの日

 【大紀元日本10月29日】10月29日は「トラフグ」の日。「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっている。 フグの種類は500種類近くあり、そのうち実際に食用にできるものはわずか22種
2010/10/29

グーグル(Google)のストリートビューに神様の影が?

 【大紀元日本10月29日】「神様のような影が写っている」と、ネットユーザーの話題になっているのは、グーグル・マップのあるストリートビューの一場面。 スイスのヴァレン湖(Walensee Lake)上
2010/10/29

【党文化の解体】第5章(13)

 【大紀元日本10月28日】4.党に言われる通り何でもやる 正常な人の行動は自己の判断により行うものである。この種の判断は的確な情報と普遍的道徳基準を基礎とすべきである。人間が機械と異なるのは、人間は
2010/10/28

【生活に活きる植物】 20・韮(ニラ)

 【大紀元日本10月28日】ニラは中国原産で、日本でも古くから栽培されているユリ科の多年草。8~10月ごろ、平たい葉の間から30~40センチの花茎を伸ばし、先端には傘状に6弁の白い花をつけます。花後は
2010/10/28

中国の奇人=空のたらいから3万元をすくい出す

 【大紀元日本10月27日】何も入っていない水を張ったたらいの中から、たくさんのお金をすくい出してくれるという、信じられないパフォーマンスが披露された。 ウェブサイトは120万円の懸賞をかけて謎解きを
2010/10/27

流行語で読み取る激変の中国(57)

 【大紀元日本10月27日】中国では、世代のことを「~後」と呼ぶ。特に、一人っ子世代の象徴として代表される「80後」(バーリンホウ、80年代生まれ)や「90後」(ジュウリンホウ、90年代生まれ)などが
2010/10/27

チリ鉱山落盤事故 全員救出のカギはコミュニケーション 

 【大紀元日本10月27日】33人が69日後に全員救出された今回のチリ落盤事故では、コミュニケーションの素晴らしさに賞賛の声が上がっている。 優れた内部コミュニケーションが今回の救出を成功に導いたと、
2010/10/27