【ぶらり散歩道】ー熊本篇ー 小さい秋 見つけた

 【大紀元日本9月15日】まだまだ残暑の厳しい9月。でも、ちょっと目をやれば、あちらこちらに小さい秋がやってきています。 いくら暑い日が続いていても、9月になると少しずつ秋の気配が感じられるようになる
2010/09/15

<今日は何の日?>9月15日 ひじきの日 健康的に長生きしよう!

 【大紀元日本9月15日】三重県ひじき協同組合は1984年(昭和59年)、高齢化社会に向けて、単なる寿命の延長だけでなく健康に長生きしていくことが大切であるとの考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生
2010/09/15

映画の喫煙シーン、若者に悪影響=米・カナダ研究

 【大紀元日本9月14日】世界中で上映されているハリウッド映画の喫煙シーンが、若者に悪影響を与えていると、米国やカナダの医師らが報告した。同医師らは、喫煙シーンを含む映画は青少年レーティング(yout
2010/09/14

食事前の水分補給、ダイエット効果あり=米研究

 【大紀元日本9月14日】一頃、スーパーモデルやハリウッド女優は体型を維持するために、一日数リットルの水を飲んでいると言われていたが、本当に効果があるのだろうか。米研究者が肥満患者を対象に行った研究に
2010/09/14

【漢方の世界】汗(二)―汗は「治療八法」の王様

 【大紀元日本9月14日】本日は「汗」をテーマにした2回目。前回は、漢方でとらえた病的な汗を紹介した。起きている時にかく汗の「自汗」と、眠ってからかく汗の「盗汗」の2種類である。今回取り上げるのは、汗
2010/09/14

<今日は何の日?>9月13日 世界の法の日 

 【大紀元日本9月13日】1961年、東京で開催されたアジア会議で、国際社会で法を整備・確立することによって世界平和を実現させるという趣旨で「世界の法の日」が提唱された。これを受けて1965年9月13
2010/09/13

英国バイリンガル子育て奮闘記(52) 褒められない親 (1996年頃)

 【大紀元日本9月13日】イギリスで子育てをして感じたことは、子供を「褒める」ということ。親も先生も、とにかく「褒める」。カフェテリア形式の昼食の際、全校生徒の行動を見ているボランティアのお母さんがい
2010/09/13

【今に伝える江戸百景】「夏草や兵どもが夢のあと」千葉県・矢切の古戦場

 【大紀元日本9月13日】 表題の一句を松尾芭蕉が詠んだ場所は、もちろん奥州平泉である。 このとき芭蕉は高い場所に立って広い眺望を得ており、北上川の雄大な流れを眼下に見ていた。その流れの不変であること
2010/09/13

【ショート・エッセイ】孝女・木蘭の物語

 【大紀元日本9月12日】民間の伝承であるから、史実と照合させて当否を論じる必要はない。ただ、漢民族の伝統的な「好み」に対して、私たち日本人もいくらかの理解と共感を表したいと思うのだ。 木蘭(ムーラン
2010/09/12

五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本9月11日】某有名進学校では、トップクラスの国立大学に入るのが当たり前で、そこに入れなかった人は「おちこぼれ」。同窓会でも肩身の狭い思いをするのだという。知り合いが息子さんの体験談として
2010/09/11

チャイナドレスと漢服

 【大紀元日本9月11日】チャイナドレスという和製英語の名称をつけて、これが中国人の伝統的衣装であると多くの日本人は思い込んでいるらしい。 チャイナドレス(旗袍)は民族衣装の一つではあるが、漢民族の伝
2010/09/11

<今日は何の日?>9月10日 屋外広告の日

 【大紀元日本9月10日】1973(昭和48)年9月10日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会(衆議院)で成立した。これにより「屋外広告業」が定義づけられ、同業者に対する指導・育成を促すとして
2010/09/10

地球が直面している 新たな大量絶滅=豪研究

 【大紀元日本9月9日】全世界で見られる異常気象と度重なる自然災害に伴い、多くの科学者は地球の行く末を案じている。豪研究者の発表によると、地球は大規模な大量絶滅の危機に直面しており、この災難の後にはど
2010/09/09

むきえびと長いもの味噌炒め

 【大紀元日本9月9日】材料(4人分)むきえび150g、長いも300g、なす3個、いんげん50g、A(味噌、みりん各大さじ2)サラダ油大さじ4作り方①長いもは皮をむき、なすはへたを取ってそれぞれ一口大
2010/09/09

【漢方の世界】タンポポ―不思議なパワーを持つ野草

 【大紀元日本9月8日】道ばたでよく見かけるタンポポ(蒲公英)。この小さくて可憐な野草は、実はとても大きなパワーを秘めている。古代、タンポポは薬草として珍重されていた。清代末期の名医「張錫純(ちょうし
2010/09/08

<今日は何の日?>9月8日 国際識字デー

 【大紀元日本9月8日】EFAグローバルモニタリングレポート2010によると、世界には、教育の機会がないために文字の読み書きができない大人(非識字者)が7億5900万人、そのうちの3分の2は女性で、全
2010/09/08

流行語で読み取る激変の中国(51)

 【大紀元日本9月8日】「○○有三宝:~」というのは、中国の伝統的な順口流のパターンの一つ。たとえば、「東北有三宝:人参、貂皮、鳥拉草」(東北地方には三つの宝物がある。朝鮮人参、貂の毛皮、鳥拉の草 (
2010/09/08

<今日は何の日?> 9月6日 悠仁親王の誕生日

 【大紀元日本9月6日】2006年(平成18年)9月6日 、秋篠宮文仁親王と同妃紀子様の第一男子である悠仁親王が愛育病院(東京都港区)で誕生された。宮内庁の発表によると、出生時は身長48.8センチ、体
2010/09/06

英国バイリンガル子育て奮闘記(51) 夏祭り (1990年代)

 【大紀元日本9月6日】娘が1歳の時から、地元で夏祭りが復活した。6月の夏至の週末に地元の小学校が、それぞれ木枠に紙を貼付けて巨大な人やら動物やらを作ってパレードをする。一日3回にわたり、違う小学校が
2010/09/06

「モスラ」のモデル 世界最大の蛾 繁殖に初成功=英国

「怪獣蛾」として有名な世界最大種の「アトラス・モス」が、最近英国の環境に定着し、9個の卵の産卵に成功した。英デイリーメールが伝えた。 アトラス・モスは、鱗翅目ヤママユガ科に分類
2010/09/05

新版のオックスフォード英語辞典、電子版のみ発行か=英国

 【大紀元日本9月5日】インターネット普及の影響を受け、世界で最も権威があると言われる辞典『オックスフォード英語大辞典』(Oxford English Dictionary)の最新版(第3版)は電子版
2010/09/05

【生活に活きる植物】16 ・鬼灯(ホオズキ)

 【大紀元日本9月4日】東南アジア原産で、温帯に自生するナス科の多年草。観賞用や食用に栽培されています。6~7月に淡黄色の花を咲かせ、花後、萼(がく)が大きくなり、果実を袋状に包み込みます。果実は赤く
2010/09/04

新コラム【人生つづれ織り】(1) 看板建築の岡昌裏地ボタン店 店主・岡武夫さん

 【大紀元日本9月4日】 新コラムのスタートにあたって つづれ織りとは、古代より伝わる織物装飾の一種で、英語で言うタペストリーのことです。この芸術の歴史は古く、古代エジプトや古代中国、南米インカ帝国の
2010/09/04

<今日は何の日?> 9月3日 渋谷にbunkamuraが誕生

 【大紀元日本9月3日】1989年(平成元年)9月3日、日本初の大型複合文化施設「bunkamura」が開業した。公式発表によると、オペラ、バレエ、コンサート、演劇、展覧会、映画など数多くの企画を楽し
2010/09/03

【バンクーバー通信】第23回「木造ボート・フェスティバル」開催 子ども向け手作りボート

 【大紀元日本9月3日】バンクーバーの観光名所、グランビル・アイランドで8月26日から4日間、バンクーバー木造ボート団体による「木造ボート・フェスティバル」が開催されました。ハーバーには1950~60
2010/09/03

万能リモコン まるでハリー・ポッターの魔法の杖

 【大紀元日本9月3日】イギリスの創業家クリス・バーナード(Chris Barnardo)氏とリチャード・ブラクスレイ(Richard Blakesley)氏により発明された新型リモコン「カイメラ・ワ
2010/09/03

【ぶらり散歩道】ー熊本篇ー 葉祥明 阿蘇高原絵本美術館

 【大紀元日本9月2日】ブルー・ビー(青い蜂)に逢いたくて、阿蘇長陽村にある「葉祥明(ようしょうめい) 阿蘇高原絵本美術館」へ行ってきました。葉祥明さんは、熊本県出身の日本を代表する絵本作家。この美術
2010/09/02

<全世界華人声楽大会>観客を感動させることが、最も重要―出場者・伊賀美奈子さん

 【大紀元日本9月2日】8月21日、米ニューヨーク・マンハッタンのジェラルド・W・リンチ劇場(Gerald W. Lynch Theater)で、第4回全世界華人声楽大会(新唐人テレビ主催)の二次予選
2010/09/02

【党文化の解体】第5章(8)

 【大紀元日本9月2日】2.「両親である父母といえども、党ほど親しくはない」 3)悪人を父と看做す心理的原因 (3)ストックホルム症候群 1973年8月23日、スウェーデンの首都ストックホルムのある銀
2010/09/02

<今日は何の日?>9月1日 防災の日 関東大震災

 【大紀元日本9月1日】1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、政府は9月1日を「防災の日」と制定した。 関東大震災は9月1日11時58分44秒に発生した相模湾北西部を
2010/09/01