新発見 「フェイスマスク」付き古代ローマの青銅ヘルメット=英国

 【大紀元日本9月23日】英北西部のカンブリア州クロスビー・ギャレット(Cambria, Crosby Garrett)で発見されたフェイスマスク付き古代ローマ青銅製のヘルメットが来月7日、イギリス・
2010/09/23

いんげんとじゃがいもの煮物

 【大紀元日本9月23日】材料じゃがいも2個 いんげん2束 豚スライス150g長ねぎ5cm しょうが1片 にんにく1片 山椒粉少々しょうゆ大さじ1 塩適量 水300cc 油大さじ1作り方① いんげんは
2010/09/23

アンズの花が秋に咲く=中国安徽省

 【大紀元日本9月22日】アンズ(杏)の花は旧暦2月に開花し春を呼ぶ花だが、安徽省にあるアンズは秋だというのに花が咲いた。 9月20日、安徽省巣湖市に住む胡さんの裏庭にある、樹齢13年のアンズが開花し
2010/09/22

流行語で読み取る激変の中国(52)

 【大紀元日本9月22日】改革開放と共に、いまや巨大な経済市場となった中国。それに伴って、世界からは中国の国際化が求められており、中国では「与国際接軌」(国際スタンダードに合わせる)というスローガンが
2010/09/22

Wi-Fiが原因か? 児童たちに頭痛、めまい、疲労感の症状=カナダ

 【大紀元日本9月22日】今年初め、カナダ・トロントの北100キロにあるシムコー郡(Simcoe County)の12の小学校で、児童たちの体調不良を懸念した数人の保護者たちが、シムコー学校安全委員会
2010/09/22

スーザン・ボイル 3つのギネス世界記録を獲得=英国

 【大紀元日本9月21日】スコットランドの歌姫、スーザン・ボイルさん(49)が3つのギネス世界記録を獲得したとBBC(電子版)が18日、伝えた。 彼女のデビューアルバム「夢やぶれて」(I Dreame
2010/09/21

<今日は何の日?>9月20日 敬老の日

 【大紀元日本9月20日】敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という思いが込められた国民の祝日。兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)で、「老人を大切にし、年寄りの知
2010/09/20

人気の瞑想はストレスに効果的

【大紀元日本9月20日】社会で受ける様々なストレスに対し、心や体を癒すことが今ひとつのブームになっている。人気のある癒しの方法は、運動・マッサージ・腹式呼吸・ヨガ・太極拳・瞑想、そして芸術や音楽など
2010/09/20

英国バイリンガル子育て奮闘記(53) 時間割のない学校(1996年頃)

 【大紀元日本9月20日】いよいよ三年生になった。もう低学年ではない。これで、時間割のある生活が始まるのだろうと、新しい担任の先生に尋ねたら、「いやあ、その時の気分次第でやりたいものを変えるから」との
2010/09/20

天を補った「女媧」が眠る大地・碧峰峡

 【大紀元日本9月19日】碧峰峡(へきほうきょう)は、中国四川省・雅安市の北8キロに位置する。歴史の街である雅安市は古代、雅州と呼ばれ、南シルクロードの経由地として知られていた。 伝説によれば、碧峰峡
2010/09/19

歩く石の謎 NASA最新調査発表

 【大紀元日本9月17日】米カリフォルニア州デスバレー(Death Valley)国立公園内のレーストラック・プラーヤ(Racetrack Playa)と呼ばれる干上がった湖底に、不思議な移動する石が
2010/09/17

【生活に活きる植物】17・方喰(カタバミ)

 【大紀元日本9月17日】カタバミは日本各地の草原や道端、庭に自生し、世界中に広く分布するカタバミ科の多年草。初夏から秋にかけて黄色い花が咲き、葉は雨の日や夜になると睡眠運動をおこして内側に閉じます。
2010/09/17

北京大学の天才 米名門大学の入学を放棄し出家

 【大紀元日本9月17日】中国夕刊紙・北京晩報によると、今年北京大学を卒業した柳智宇さんは、米マサチューセッツ工科大学から全額奨学金を受給できるにも関わらず、入学せずに仏門に出家する道を選んだという。
2010/09/17

<今日は何の日?>9月17日 モノレールの日

 【大紀元日本9月17日】1964年9月17日、東京の浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールが開業したのを記念するため、この日を「モノレールの日」と東京モノレールが定めた。モノレールは新幹線と並んで、戦
2010/09/17

【党文化の解体】第5章(9)

 【大紀元日本9月16日】3.党の話を聴け、党について行け 宣伝の中で、中共は単に人々が「共産党がなければ新中国はなし」を信じさせ、「感謝」の気持ちを持たせるだけではなく、人々が党が最も親切な人と看做
2010/09/16

夫婦愛、会場の観客から喝采を受けた一頭の「豚」!=中国

 【大紀元日本9月16日】中国の人気オーディション番組「チャイナ・ゴット・タレント (China Got Talent)」で5日、上海音楽ホールで愛する妻のために「豚」を演じた周彦峰さんは、演技よりも
2010/09/16

【ぶらり散歩道】ー熊本篇ー 小さい秋 見つけた

 【大紀元日本9月15日】まだまだ残暑の厳しい9月。でも、ちょっと目をやれば、あちらこちらに小さい秋がやってきています。 いくら暑い日が続いていても、9月になると少しずつ秋の気配が感じられるようになる
2010/09/15

<今日は何の日?>9月15日 ひじきの日 健康的に長生きしよう!

 【大紀元日本9月15日】三重県ひじき協同組合は1984年(昭和59年)、高齢化社会に向けて、単なる寿命の延長だけでなく健康に長生きしていくことが大切であるとの考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生
2010/09/15

食事前の水分補給、ダイエット効果あり=米研究

 【大紀元日本9月14日】一頃、スーパーモデルやハリウッド女優は体型を維持するために、一日数リットルの水を飲んでいると言われていたが、本当に効果があるのだろうか。米研究者が肥満患者を対象に行った研究に
2010/09/14

【漢方の世界】汗(二)―汗は「治療八法」の王様

 【大紀元日本9月14日】本日は「汗」をテーマにした2回目。前回は、漢方でとらえた病的な汗を紹介した。起きている時にかく汗の「自汗」と、眠ってからかく汗の「盗汗」の2種類である。今回取り上げるのは、汗
2010/09/14

映画の喫煙シーン、若者に悪影響=米・カナダ研究

 【大紀元日本9月14日】世界中で上映されているハリウッド映画の喫煙シーンが、若者に悪影響を与えていると、米国やカナダの医師らが報告した。同医師らは、喫煙シーンを含む映画は青少年レーティング(yout
2010/09/14

<今日は何の日?>9月13日 世界の法の日 

 【大紀元日本9月13日】1961年、東京で開催されたアジア会議で、国際社会で法を整備・確立することによって世界平和を実現させるという趣旨で「世界の法の日」が提唱された。これを受けて1965年9月13
2010/09/13

英国バイリンガル子育て奮闘記(52) 褒められない親 (1996年頃)

 【大紀元日本9月13日】イギリスで子育てをして感じたことは、子供を「褒める」ということ。親も先生も、とにかく「褒める」。カフェテリア形式の昼食の際、全校生徒の行動を見ているボランティアのお母さんがい
2010/09/13

【今に伝える江戸百景】「夏草や兵どもが夢のあと」千葉県・矢切の古戦場

 【大紀元日本9月13日】 表題の一句を松尾芭蕉が詠んだ場所は、もちろん奥州平泉である。 このとき芭蕉は高い場所に立って広い眺望を得ており、北上川の雄大な流れを眼下に見ていた。その流れの不変であること
2010/09/13

【ショート・エッセイ】孝女・木蘭の物語

 【大紀元日本9月12日】民間の伝承であるから、史実と照合させて当否を論じる必要はない。ただ、漢民族の伝統的な「好み」に対して、私たち日本人もいくらかの理解と共感を表したいと思うのだ。 木蘭(ムーラン
2010/09/12

五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本9月11日】某有名進学校では、トップクラスの国立大学に入るのが当たり前で、そこに入れなかった人は「おちこぼれ」。同窓会でも肩身の狭い思いをするのだという。知り合いが息子さんの体験談として
2010/09/11

チャイナドレスと漢服

 【大紀元日本9月11日】チャイナドレスという和製英語の名称をつけて、これが中国人の伝統的衣装であると多くの日本人は思い込んでいるらしい。 チャイナドレス(旗袍)は民族衣装の一つではあるが、漢民族の伝
2010/09/11

<今日は何の日?>9月10日 屋外広告の日

 【大紀元日本9月10日】1973(昭和48)年9月10日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会(衆議院)で成立した。これにより「屋外広告業」が定義づけられ、同業者に対する指導・育成を促すとして
2010/09/10

地球が直面している 新たな大量絶滅=豪研究

 【大紀元日本9月9日】全世界で見られる異常気象と度重なる自然災害に伴い、多くの科学者は地球の行く末を案じている。豪研究者の発表によると、地球は大規模な大量絶滅の危機に直面しており、この災難の後にはど
2010/09/09

むきえびと長いもの味噌炒め

 【大紀元日本9月9日】材料(4人分)むきえび150g、長いも300g、なす3個、いんげん50g、A(味噌、みりん各大さじ2)サラダ油大さじ4作り方①長いもは皮をむき、なすはへたを取ってそれぞれ一口大
2010/09/09