【漢方の世界】汗―「五種の液」のひとつ

 【大紀元日本8月25日】「汚い」「くさい」など、とかく現代人からは嫌われがちな汗。だが、これは人体にとって必要不可欠な要素である。風邪をひいたり、スポーツをしたり、食事を取ったりして体温が上がると、
2010/08/25

同時に複数の事をこなすのは、女性の方が得意=英研究

 【大紀元日本8月25日】昔から「男性は一度に2つの事が出来ない」と言われているが、これを科学的に証明する実験がこのほど行われた。 英紙デイリーテレグラフによると、英ハートフォードシャー大学の心理学者
2010/08/25

流行語で読み取る激変の中国(49)

 【大紀元日本8月25日】急速な社会変化やインターネットの普及に伴い、中国では2010年に入ってから流行語の誕生が目覚ましい。今回は、これまでに紹介した流行語を、再び振り返るシリーズの3回目。現代中国
2010/08/25

<中国人が見た日本>日本の街頭にはゴミ箱がない!

 【大紀元日本8月24日】週末に新宿や秋葉原などの繁華街に出かけると、多くの中国人観光客に出会う。デパートや大手の電気店に入ると、必ず耳にする「店内はタバコ禁止」の中国語アナウンス。多くの店の外には「
2010/08/24

あの日のエピソード

 【大紀元日本8月24日】200数年前のある朝、米国バージニア州リッチモンドでの出来事である。質素な身なりに少し破れた帽子を被った一人の老人が、かごを提げて市場に買い物に来た。 「七面鳥を一羽ください
2010/08/24

乳児期に受けた母親の愛情、成人後のストレス耐性に影響=米研究

米デューク大学(Duke University)の研究チームは、乳児期に受ける母親からの愛情が、成人後の人生にどのような影響を与えるかについて調査を行った。その結果、生後1年
2010/08/24

映画『2012』の大災難は現実となるか スーパー火山が噴火周期に

 【大紀元日本8月23日】地震、そして土石流、洪水による災害、異常な高温、ハリケーン、UFOなど、最近さまざまな災害と異常現象が世界各地で相次いで発生している。昨年11月に公開されたディザスター・ムー
2010/08/23

英国バイリンガル子育て奮闘記(49) ホームステイの日本人 (上) (1990年代)

 【大紀元日本8月23日】1986年にコーンウォールに移り住んだ頃、地元の新聞に「日本人が来た」という記事が掲載された。なんでも、海外交流を目的としたホームステイの活動が地元にあるらしく、国際的な機関
2010/08/23

心から病を診る『医山夜話』連載にあたって

2004年に台湾の益群書店より『医山夜話』が出版された。これは、漢方医が患者と共にどのようにして多くの不思議な病を治したかを綴った実話集である。病気と聞くと、人々はよく病院での診断、治療、薬などを思い浮かべるが、人の心、道徳、正念、善行などが病と深く関係していると考える人は多くないだろう。
2010/08/22

<今日は何の日?>8月23日 ウクレレの日

 【大紀元日本8月22日】爽やかな音を奏でるハワイの楽器「ウクレレ」は、19世紀にポルトガル移民が持ち込んだ楽器「ブラギーニャ」が原型と言われている。それをハワイ原産のコア材を使って作られたものが現在
2010/08/22

9つの人類の自滅行為

虚言、欺瞞、盗み、自殺、殺人―。われわれ人類は歴史上、他人を傷つけ、自分を駄目にしてしまう行為を繰り返してきた。米科学誌「ライブサイエンス」ウェブ版では、高い知恵を持つヒトが
2010/08/22

世界の大学ランキング:気になる評価基準は?

 【大紀元日本8月22日】毎年、世界の大学ランキングを発表する英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)と、中国の上海交通大学。両方のランキングで常にトップを占めているのは米ハーバード
2010/08/22

木須肉(ムースーロウ)―きくらげと豚肉と玉子の炒め物

 【大紀元日本8月21日】材料きくらげ20g 豚肉200g 玉子3個 長ねぎ10センチしょうが1かけ にんにく1かけ サラダ油大さじ4しょうゆ大さじ1 山椒小さじ1 塩適量作り方① きくらげは6時間ほ
2010/08/21

【ぶらり散歩道】 ー熊本篇ー 高森湧水トンネル公園

 【大紀元日本8月20日】まだまだ暑い日が続きそうですね。 今日は、熊本のとっておきの納涼スポット、「高森湧水トンネル公園」をご紹介します。ここは阿蘇山の南東部に位置する高森町にあり、阿蘇の雄大な風景
2010/08/20

【生活に活きる植物】15・日日草(ニチニチソウ)

 【大紀元日本8月20日】マダガスカル原産で、今では温帯各地でも野生化したキョウチクトウ科の一年草。日本には18世紀に渡来し、観賞用に広く栽培されています。葉の主脈が白いのが特徴で、白、ピンク、赤紫と
2010/08/20

<今日は何の日?>8月20日  東京・昭島市でクジラの化石発見

 【大紀元日本8月20日】「おや、大きな動物の化石があるぞ。」1961年8月20日、東京都昭島市・多摩川の河原を散歩していた父子が、河原の土から長さ10センチ・幅3センチの大きな化石が地表に出ているの
2010/08/20

【党文化の解体】第5章(6)

 【大紀元日本8月19日】2.「両親である父母といえども、党ほど親しくはない」 今日の多くの中国人にとって言えば、「父母といえども、党ほど親しくはない」と言うスローガンは、すでに滑稽なことである。今日
2010/08/19

<今日は何の日?>8月18日 東京市がアメリカへ桜を寄贈すると発表

 【大紀元日本8月18日】米ニューヨーク州・ブルックリンにあるポトマック公園の3000本の桜は、1912年、当時の米タフト大統領夫人、ヘレン・タフトさんの要望で、当時の尾崎行雄東京市長が寄贈したものだ
2010/08/18

長孫皇后-名君に深く愛された、真に美しい妻

中国の歴史で名君の中の名君と称えられる唐の皇帝・太宗に、一生敬愛された一人の女性がいた。後に「良妻賢母」の手本とされる太宗の皇后・長孫(ちょうそん)である。 
2010/08/18

流行語で読み取る激変の中国(48)

 【大紀元日本8月18日】急速な社会変化やインターネットの普及に伴い、中国では2010年に入ってから流行語の誕生が目覚ましい。今回は、これまでに紹介した流行語を、再び振り返るシリーズの2回目。現代中国
2010/08/18

脳の黄金年齢は40代~60代

ほら、あの人、あの人の名前、何だっけ?あそこで会ったでしょ、あそこで・・・。会話に「あれ」「それ」を多用し、名前がなかなか思い出せなくなってきた・・・なんてぼやく中高年の方に朗報。最新の研究で、脳の機能の一部は年齢と共に活性化し、中高年は若者に比べて、より優れた問題解決能力を発揮することが分かったという。
2010/08/18

【台湾通信】時空を超える「延平郡王祠」紀行

 【大紀元日本8月17日】日本の皆さん、こんにちは。 今回は、日本、中国、台湾と関わりの深い漢民族の英雄・鄭成功をご紹介します。日本では、近松門左衛門による「国性爺合戦」が、鄭成功の事蹟を世話物中心に
2010/08/17

【漢方の世界】 小児の消化不良―親の愛情で病気が防げる

 【大紀元日本8月17日】小児の病気は医者泣かせだ。なぜなら、小児は自分で症状を訴えられない。現在は血液検査や尿検査、レントゲンなど患者が自ら訴えなくても体の状態を表す検査や機器があるが、そのようなも
2010/08/17

ハイヒールの長期着用 ひざ関節症をもたらす=米研究

 【大紀元日本8月17日】米オハイオ州立大学の研究チームは1日、ハイヒールを長期間履き続けるとひざに負担がかかり、くるぶしの機能を低下させ、変形性ひざ関節症に罹る可能性が大きくなると発表した。この研究
2010/08/17

英国バイリンガル子育て奮闘記(48) 日本のお友だちが遊びに来た (1996年頃)(下)

 【大紀元日本8月16日】日本から遊びに来た友人一家は、近所のホリデー・コテージを借りて滞在した。カルチャーショックは、子供より親の方が大きかったようだ。まず、洗濯機が違う。(大型でドアは上でなく横に
2010/08/16

神韻オーケストラ指揮者 陳纓氏インタビュー:美しい音楽は苦難を越えて

 【大紀元日本8月15日】 旧ソ連で「欧州第一の女性指揮者」と称されたカミラ・コルチンスキー氏(ロサンゼルス在住)は今年1月8日、米国サンノゼで行われた神韻公演を鑑賞後、娘のように若い陳纓氏の手を取り
2010/08/15

第2のスーザン・ボイルか? オペラを歌う10歳の米天才少女

 【大紀元日本8月14日】米人気オーディション番組アメリカ・ゴット・タレント(America’s got talent)に10日、美しい歌声を持つ天才少女ジャッキー・エバンコちゃん(Jackie Ev
2010/08/14

助長(じょちょう)【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本8月14日】「不法就労助長罪」というのがある。読んで字のごとく、外国人が不法就労を行うのを「助長」するような罪のことである。 不法就労とは、外国人が許可のない資格外活動で収入を得たり、不
2010/08/14

プラスとマイナス思考で、物事に変化が起こる?

 【大紀元日本8月14日】プラス思考、あるいはマイナス思考によって周囲の物事が変化するとしたら、人はもっと自分の心の持ち方に気をつけるのではないだろうか?たとえば、心が憂うつで塞ぎ込んでいる時、人はよ
2010/08/14

神奈川・座間で、夏の花ひまわり満開

 【大紀元日本8月13日】憂い顔のソフィア・ローレンがそこに佇んでいたら、風景としては完璧になるだろうなどと唐突に思った。一面に咲くひまわりを前にして、表現する言葉を失いかけたからだ。 イタリア映画の
2010/08/13