真冬に手足が冷たいのは多くの人にとって共通の悩みです。外来では、多くの女性患者が「なぜいつも手足が冷たくて口が渇くのですか?」などといった悩みを口にします。体温を一定に保つために、身体は血液循環、内分泌系、自律神経系、代謝調節を通して外的変化に適応しています。手足の冷えは気血不足、腎虚の症状です。漢方医によると、手足が冷たい人の多くは虚寒体質であり、「冷底」「冷身」とも呼ばれます。
では、日常的に腎臓をどのように保護すればいいのでしょうか。漢方医学の観点から見ると、胃と腸は腎臓の働きと密接に関連しており、胃や腸を養うことで腎臓を健康に保つことができます。
腎臓病の早期には明らかな症状がなく、患者の多くは気づきませんが、発見時にはかなりの程度の損傷があり、その時には血液透析が必要になることがよくあります。ここ数年、疫病が世界的に猛威を振るっていることに加え、新型コロナウイルスの後遺症はさらに軽視できません。
ダイエットは継続が大事と強調する余雅雯氏は、簡単に実践でき継続が可能な2つの方法を推奨しています。
気候の変化で朝晩の気温差が大きくなると、鼻づまり、くしゃみ、鼻水、目や肌のかゆみなどにより、時には日常生活に支障をきたすほどになってしまったことはありませんか? 医学的な助けを求める以外に、自分の力で解決する方法があります。
もしもあなたが将来、糖尿病患者になったら、どうしますか。伝統的な漢方医学の観点から、血糖コントロールなど糖尿病の療養に役立つ「5種類の食物」と「簡単なツボ押し」を、ご紹介します。
2022/03/23
腎臓の機能は、西洋医学では「血中の老廃物を濾過して排出すること」に限定されるが、漢方医学では、成長・発育・生殖など幅広い分野を総合した、重要かつ幅広い機能を「腎」と呼ぶ。これから簡単なその4つの養腎法を紹介する
2022/03/17
過敏性腸症候群は、慢性化しやすく、繰り返し発症する病気です。現在、医学界では、精神的なストレスがこの病気を誘発し、病状を悪化させる主な要因であると考えています。
2022/03/10
春とは言え、まだ朝夕は肌寒い。そのような時、とくに起床や入浴の際には体が急激な温度変化を感じて、心臓病や心筋梗塞になりやすい。この記事ではこんな時にうってつけのツボを紹介する
2022/03/09
あなたの顔は太っていますか、それともむくんでいますか。
御絨漢方医院の廖婉絨医師が、むくみを取る「5つの秘技」を教えてくれます。
2021/12/14
漢方医学では肝臓がすべての情緒を支配しているため、過激な感情や不良な情緒をもった場合、まず肝臓を傷つけることになる。うつ病患者は、物事を柔軟に考えることができず、さらに肝臓の気が重く滞ることになる。それを解消するには…
2021/12/07
人間の耳は、自分では直接見られないので、あまり意識したことはありませんが、とても不思議な形をしていますね。
2021/11/18
漢方医学では、痛む個所と問題のある臓腑経絡との関係を重視しますので、痛みが発生している歯がどの臓腑に帰属するかを判別した上で、病変が発生したその臓腑を主な対象として、投与する生薬あるいは鍼灸などの方法を選択していきます
2021/10/27
「日々のお通じが順調でないと、人生は暗い」。
これは便秘にお悩みの方々の「心の声」です。テレワークなどで在宅時間が長くなった昨今、運動不足の影響もあり、そうした悩みが多く聞かれます。
2021/10/21
世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めている「世界睡眠デー(3月18日)」というのがあるそうです。
2021/10/08
昔から言われる「読書の秋」は、まさに静かな至福の時間が過ごせるようで、良い響きの言葉ですね。
まさか、そればかり夢中になって「パソコンの秋」「スマホの秋」とは言わないでしょうが、すでにそれらの機器が生活の一部になってい
2021/10/04
くすんだ肌の色、小じわ、白髪、シミ、たるみ、ほうれい線等々。
頼んでもいないものが鏡の中の自分に現れると、実年齢よりも老けたように見えます。
2021/08/19
中国伝統医学である漢方の考え方によると、五臓六腑でいう五臓のうちの一つ「脾(ひ)」には「水穀を消化し、後天の精や津液、血や営衛などを吸収して全身に送る作用がある」とされています。本稿では、漢方の視点からいう「脾臓」について、その養生の方法も含めて、ご紹介します。
2021/06/07
鍼灸と気功。この二つは一見関係がないように思えますが、実際は非常に密接に関わり合っています。
2021/06/01