中国広東省肇慶市:田畑で建設工事強制執行、暴行される農民たち

 【大紀元日本10月17日】中国広東省肇慶市広寧県で10月13日、地元行政府は、千人以上の公安及び数百人の正体不明の男たちを五和鎮金鶏村江布管理区に派遣し、管轄の多くの村で土地収用した田畑で建設工事を
2008/10/17

中国、今年様々な危機に直面=仏メディア

 【大紀元日本1月3日】中国が新興の強権ぶりをもって世界で飛躍する中、ベルギーの著名な仏文誌“LE VIF/L’EXPPRESS”は、今年の中国は様々な危機に直面するとの見解を示している。 同誌最新号
2008/01/03

北京:福田首相講演会場に直訴者ら100人集結、二十数人が拘束

 【大紀元日本12月29日】訪中中の福田首相は12月28日、北京大学で日中関係について講演した。北京大学キャンパス構内や周辺には公安、武装警察および警察の車両がいたるに配置されていた。厳重な警備態勢の
2007/12/30

メディアグループとして北京当局と戦う中国人=米紙「ウオール・ストリート・ジャーナル」

【大紀元日本12月2日】去る11月、中国内外の中国人にとっては「公開状の時代」となった。中国大陸の知識人及びエリートたちが次々と中国指導者宛に公開状を出し、現体制への不満を訴え、中国社会で政治改革を行
2007/12/02

(訂正)上海:高圧線建設反対、住民ら千人と警察衝突

 【大紀元日本11月30日】(訂正:観光業者→住民)観光の名所である中国上海閔行區畹町路万科に集まった住民ら千人以上は11月26日、地元当局に対して、住民の健康を無視し、強制的に高圧線建
2007/12/01

江蘇省:日系企業従業員汚染で病死、大規模デモ発生

 【大紀元日本10月18日】中国江蘇省昆山市で14日、大規模な抗議事件が発生した。昆山市(蘇州市管轄)の周荘鎮近くの日系電子工場で、数百人の従業員が長期にわたり工業有毒物に接触したため肺病にかかったと
2007/10/18

中国メディア:ミャンマー弾圧報道、当局軍事政権に同調

 【大紀元日本10月9日】ミャンマーのヤンゴンで僧侶および民衆が反政府デモの取材中に、日本人ジャーナリスト長井健司さんが射殺されたが、国際メディア各社も取材中に凶弾に倒れた長井さんの写真を相次いで掲載
2007/10/09

独メルケル首相、中国メディア関係者と独立会談

 【大紀元日本8月29日】中国訪問中のドイツのメルケル首相は8月28日、滞在先のホテルで中国のメディア関係者や、学者など4人と会談した。参加者の1人李大同氏によると、メルケル首相には、中国メディアが直
2007/08/29

中国国内メディア取り締まり、当局の動揺の現れか=専門家

 【大紀元日本8月28日】北京放送テレビ総局の地方ラジオ・テレビ放送局に対する取締りに次いで、中国新聞出版総署(以下、新聞総署)は8月22日、中央政府に属する新聞社に対して、「省級新聞出版行政部門の管
2007/08/28

ウィキペディア:北京当局へ、封鎖解除を呼びかける

 【大紀元日本8月6日】世界中で利用されているフリー百科事典ウェブサイト「ウィキペディア」を含むウィキメディアの第3回年次総会が8月3日、台北市で開催された。数十カ国から400人以上のウィキメディア利
2007/08/06

北京五輪会場周辺住民、12日間連続座り込み抗議

 【大紀元日本7月28日】2008年北京五輪開催日までカウントダウンする時計が随所に設けられている中、五輪会場の中心になる北京朝陽区原大屯郷大屯村の住民は、すでに12日間にわたり北京「華匯」不動産開発
2007/07/28

新聞社突如の人事異動、当局情報統制の一環か=中国

 【大紀元日本7月23日】中国でもっとも影響力のあるメディアの一つである「民主と法制時報」社は、これまでになかった人事大異動が行われてから、国際社会の関心を引き寄せた。「国境なき記者団」は、これが中国
2007/07/23

香港記者協会:香港返還後、報道の自由が萎縮

 【大紀元日本7月11日】香港記者協会(HKJA)は、香港返還後10年間における言論自由に関する報告をこのほど発表し、香港における報道の自由は徐々に萎縮しており、自己規制が厳しくなる一方であると示した
2007/07/11

米国務院:香港の全面普通選挙を支持

 【大紀元日本7月9日】米国務院の最近の報告によると、香港は中国において最も開放され、かつ自由で発達した地区だが、民主制度の発展は完全ではないとし、早期の普通選挙の実施と政治制度改革の推進を支持した。
2007/07/09

上海メディアのウェブTV、加入者は年内100万世帯に

 上海メディアグループ(SMG)と中国電信(チャイナテレコム)との合弁ウェブテレビ事業「BesTV」は、2007年末までに加入世帯数が約100万世帯に届くと予想している。SMGの幹部が5日に述べた。 
2007/07/06

香港メディアら、ラジオ業界への政府干渉を非難

 【大紀元日本5月2日】香港記者協会や人権監視団体などの組織が4月29日、香港ラジオ業界の「香港・台湾を支える運動」を支持すると表明した。これらの団体は、香港特別行政区政府の公共ラジオサービス検討委員
2007/05/02

メディアを厳しく取り締まることで「調和社会」は得られない=中国人作家ら

 【大紀元日本3月7日】中国共産党イデオロギーを管理する中央宣伝部は人民代表政協委員会を前に、メディアに制限を加えた。しかし、作家やジャーナリスト、メディアを厳しく取り締まることは、必ずしも社会の調和
2007/03/07

子供に関する親の最大の心配事はメディア=米調査

 米調査会社インサイト・リサーチ・グループは5日、子供に関する米国の親の最大の心配事は、セックスや飲酒ではなく、テレビ視聴やインターネット利用に費やす時間の長さであるとの調査結果を発表した。この調査は
2007/02/06

上海市、特殊な地位から転落=カナダメデイア

 【大紀元日本1月26日】中国前国家主席江沢民が政権を握った時代から、上海閥は共産党中央政府に対し影響力を持っていたが、近年、上海市指導者層の腐敗問題の調査が始まってからは、上海市の政治特権は消えつつ
2007/01/26

北京郊外で再び豚コレラ大発生、メディアは報道禁止

香港紙「明報」報道によると、先月末、北京郊外の通州で発生した豚マイコプラズマ肺炎、豚コレラの混合感染が発生したのに続けて、北京の平谷、順義などの郊外地区においても大規模な豚コレラが発生し、このために倒産した養豚場も出現しているという。当地の養豚企業は、感染が発生したことを認めているが、当局は報道を許可していない。北京市農業局官員は、現在調査中であると述べた。
2007/01/16

新唐人韓国公演取消事件: 韓国主要メディア、社説で政府を譴責

 【大紀元日本1月9日】「朝鮮日報」を含む多くの韓国主要メディアは7日、新唐人テレビ(本部・米ニューヨーク)が主催した「中韓民族演芸の夕べ」公演の突然のキャンセルについて社説を発表し、韓国政府が経済利
2007/01/09

台湾:報道自由度は日米を上回る一方、報道信頼度はアジア環太平洋で最下位

 【大紀元日本11月10日】フランスに拠点を置く国境なき記者団は、このほど発表した世界報道自由度ランキングで、台湾の報道自由度は米国及び日本を越えたことを明らかにした。台湾は今回、昨年の51位から43
2006/11/10

中国四川省成都:工場乗っ取りに、定年退職者ら怒りの「座り込み」7ヶ月

 【大紀元日本11月9日】中国四川省成都で大型企業「国営南光機械工場」を定年退職した老工員2000人近くが、7ヶ月間にわたり生活の困難を訴えるとともに、改革成果の恩恵、改正過程中における不正行為につい
2006/11/09

中国最高人民法院:裁判官らにメディア対応の新規制

 【大紀元日本9月16日】中国最高人民法院(日本の最高裁に相当する)は近頃、新規定を公表、人民法院の裁判官や職員はメディアの取材を受けては成らない、あるいは報道で重大な問題について、議論を発表してはい
2006/09/16

大型台風8号:中国南部で大被害、死者6000人に

 【大紀元日本8月21日】中国浙江、福建両省に多大な被害をもたらした大型台風8号(中国語:桑美)は去ったが、国内および香港、台湾を含む多くの外部メディアが相次いで福建省入りし、被害のもっとも深刻な福鼎
2006/08/21

何清漣:中共の海外中国系メディアに対する制御手段

 【大紀元日本8月19日】編集者注:先日、中国上海東方航空公司の機長が、中国に帰国後、中国共産党(中共)政権からの迫害を受けることを恐れ、搭乗勤務で米ロサンゼルス国際空港に到着後米国に政治避難を求めた
2006/08/19

何清漣氏新著「中国の嘘――恐るべきメディアコントロールの実態」、台湾で発刊

 【大紀元日本7月30日】米国在住の中国人ジャーナリスト、社会経済学者・何清漣氏の新書『中国の嘘――恐るべきメディア統制の実態(中文版書名;霧鎖中国)』が、このほど台湾で出版された。同書は「中国人権」
2006/07/30

突発事件応対法案、政権崩壊の兆し=「動向」編集者

 【大紀元日本7月12日】中共政権は現在、「突発事件応対法」の草案を審議している。この法案が通過すれば、突発事件が発生した場合、メディアが中共の許可を得ずに報道することが禁止される。違反者には高額な罰
2006/07/12

中国雲南省:独記者、ダム建設立ち退き問題取材で拘束される

 【大紀元日本7月7日】独誌「ツァイト(die Zeit)」のゲオグ・ブルモ記者=中国駐在=が7月5日、雲南省で怒江ダム建設をめぐり、立ち退きを余儀なくされた住民を取材した際、地元当局の警察に「非合法
2006/07/07

中国国務院:「突発事件対応法」、外国メディアも処罰対象

 【大紀元日本7月5日】中国国務院法制弁公室が3日に明らかにしたところによると、全人代会議に先週提出された「突発事件対応法案」は、国内メディアのみ限らず、外国と香港のメディアも処罰の対象にするものある
2006/07/05