古代中国では、徳を積むことが重要だと考えられていました。人間はよいことを行っても、悪いことを行っても、すべて天から見られているというのです。人生で遭遇する出来事に偶然なことは一つもなく、自分の考えや行いによる結果が、常に報いとなって帰ってきます。因果応報の理について、いきいきと描かれた古代中国の物語をご紹介します。
2016/09/23
明の時代(1368-1644)、羅倫(ラ・リン)という男がいた。彼は科挙の試験を受けるため、地方の山から首都へ向かっていた。山東省を旅している時、お供をしていた童子が、金色に輝く腕輪を道で拾った。童子は羅倫に一言も告げず、そっと自分が持っている荷物にしまっておいた。数日後、羅倫はふと自分が持っている金銭を勘定し、残りの旅路に足りるかどうかと案じた。
2016/03/26
すべての事象には必ず原因があり、原因無しには何事も起こり得ない、というのが因果律の原理である。この原理は多くの人が理解できるし、納得もしやすい。しかし、原因と結果に目に見えるような繋がりが無い場合、或いは両者が時間軸上で離れすぎている場合などは、因果関係の存在を疑われることがしばしばある。仏教で言われる因果応報を信じない人は少なくない。米国の科学者たちはこの因果応報を、現代科学の手法によって証明しようと試みた。
2015/11/18
昔、ある読書好きな学者がいた。ある夜、雨が止み明るい月が出ると、彼は若い下僕を一人連れて、大瓶の酒と共に墓地へ向かった。墓地に着くと、草むらに向かって呼びかけた。「こんな良夜に独りで飲むのは寂しいものだ。冥土にいる者たちよ、一緒に酒を飲まないか?」しばらくすると、燐火が草むらの中で瞬いた。再び彼が呼びかけると、諸々の鬼たちが「ウーン」と低い唸り声をあげながら、よろよろと現れ、学者のところまであと1丈というところでピタリと止まった。
2015/11/06
【大紀元日本7月10日】中国後漢時代の史書『漢書芸文志』(班固、78年)に、「占いごととは百事の兆しを示し、善悪の徴候を窺うことである。『易』は占いごとによって未来を予測すると言われている。多くの方法
2015/07/10
イギリス人の女子大生が深夜、キャッシュカードをなくして帰宅のタクシー料金の支払いに困っていた。その時、ある一人のホームレスが自分の手元にある3ポンドを彼女に差し出した。
2015/01/19
【大紀元日本10月30日】《魏書》によると、北魏の時代の司徒(役職名)崔浩(さいこう)は賢くて記憶力に優れ、大変な物知りだった。太武帝からも厚い信頼を受け、重用された。 しかし、彼は仏を嫌い、寺を壊し
2013/10/30
昔、中国のある地方にうぬぼれた兵士がいた。彼は自分が高位の兵士であると自負し、とても傲慢で、近隣の人たちをいじめることも度々あった。
2013/06/04
【大紀元日本4月21日】合肥に、許という人物がいた。彼は名門の望族出身で、一番上の兄は省の教育行政長官だった。 ある日、保等(科挙に推薦され、登用を待っている)の友人が二百両の金を調達し、彼を成績三等
2013/04/21
最近、深夜に眠れないときによく思い出す出来事がある。
2012/12/03
【大紀元日本9月27日】「どんなことであれ、自分のしたことには報いがある」。これは古代から伝えられてきた天の理です。悪に染まり神仏を疑うことは、何と愚かなことでしょう。すべては自分に返ってくるのです。
2012/09/27
【大紀元日本9月3日】古代中国の物語によると、富も名声も、過去世で積んだ徳と業によって決められるといいます。そして、人生を決めるその要素は、自分自身だけでなく、子孫にも積み重なることがあります。ちょっ
2012/09/03
【大紀元日本6月28日】古代中国の物語によれば、人は前世で徳を積めば、今世でその恩恵を受けられるといいます。反対に、徳を積むことを怠り、悪行を積めば、次の人生はとても辛くなるのです。この道理が分かって
2012/06/28
【大紀元日本10月11日】英国「ビジネス、企業および規制改革大臣」として入閣したピーター・マンデルソン氏(54)は就任初日の6日朝、下腹部の激痛により病院に救急搬送され、検査の結果、腎臓結石によるも
2008/10/12
【大紀元日本5月31日】米女優シャロン・ストーンが四川大地震について、「これは(チベット問題の)因果応報ではないか」と発言したことが、中国メディアに歪曲報道され、中国国内で大きな波紋を呼んでいる。
2008/05/31
【大紀元日本3月23日】中国の東晋(317-420年)時代に著された志怪小説集『捜神記』の第二十巻に次のような話がある。 臨川郡東県のある狩人が山で小猿を捕まえて、家に連れ帰った。すると、母猿が後を
2008/03/23