米国ロック在中国大使が辞任 「当局は彼に耐えられない」とネットの声

米国のゲイリー・ロック中国大使が、2014年初めに辞任する意向をオバマ大統領に伝えていたことが明らかになった。報じられるところによると、辞任理由は妻や子供3人がいる米国シアトルへ戻るためだという。しかし中国のインターネットユーザーは、北京政府の反感を買っていたことが要因ではないかと見るものもいる。
2013/11/21

カナダ連邦議員 実体験から中共当局の浸透手口を暴露

 【大紀元日本8月11日】中国の胡錦濤・国家主席が6月下旬にカナダを訪問する直前に、カナダ安全情報局(CSIS)のファーデン(Richard Fadden)局長が、外国政府、特に中国共産党(中共)政権
2010/08/11

「歓迎活動は政治の戦い」 カナダ訪問の胡総書記を留学生ら「自発的」歓迎 内部録音で大使館動員が判明

 【大紀元日本6月26日】23日からカナダを公式訪問中の中国の胡錦濤・総書記を、カナダ各地の中国人留学生と華僑が数千人規模で歓迎したニュースが、現地の中国語新聞紙や中国国内メディアに報道された。留学生
2010/06/26

東京・南麻布:韓国在住の中国籍法輪功学習者強制送還に抗議

 【大紀元日本7月13日】韓国に在住する中国籍の法輪功学習者に対し、韓国政府が難民申請を認めず、その中の一部の人が中国へ強制送還される事態に直面している。 これに抗議する日本在住の法輪功学習者約20人
2009/07/13

ベトナム:領有権問題、学生が中国大使館前で抗議

 【大紀元日本12月13日】ベトナムで12月9日、学生数百人がハノイの中国大使館前で、中国が西沙諸島(パラセル諸島)と南沙諸島(スプラトリー諸島)完全制圧を企てているとし、示威、抗議活動を行った。 報
2007/12/13

ミャンマー人留学生、軍事政権を支援する中国当局に抗議

 【大紀元日本10月2日】ミャンマー軍事政権による僧侶 などへの弾圧事件が発生後、タイに留学するミャンマー人学生は、中国当局による軍事政権への支援を抗議。博訊ネットが伝えた。 バンコク・タイムズ紙9月
2007/10/02

英テレビの中国児童人身売買ドキュメンタリー、中国当局、放送阻止の構え

 【大紀元日本9月26日】英テレビ「チャンネル4」が10月8日に放送予定にしている中国国内の児童人身売買および誘拐に関するドキュメンタリーについて、駐英国中国大使館は、事前にドキュメンタリーを提出し中
2007/09/26

韓国公使急死、中国当局は医療ミス認める=韓国紙

 【大紀元日本8月15日】駐中国韓国大使館の黄正一・政務公使(52)が食中毒の治療のため、中国の病院で点滴を受けている最中に急死した事件で、新しい動きがあった。中国当局は非公式ルートを通じ、韓国側に投
2007/08/15

韓国公使、点滴で突然死=中国北京

 【大紀元日本8月1日】韓国駐北京公使・黄正一氏(52)は7月29日午前、下痢が止まらないために北京市内の病院で治療を受けたが、点滴の最中に呼吸困難に陥り死亡した。家族は医療ミスとみている。30日午後
2007/08/01

北朝鮮:旧暦新年期間、中国大使館職員を頻繁に招待

 【大紀元日本2月23日】旧暦新年の18日夜、北朝鮮労働党国保委員会はピョンヤンの国賓館で盛大な宴席を開き、中国大使を含め60人の中国大使館職員を招待した。金正日も宴会に出席したという。中朝外交史上前
2007/02/23