北朝鮮の消息筋によれば、中国で開かれた軍事パレードをテレビで見るために、国内の受信防止装置を取り外したとして、同国当局は数人の市民を逮捕した。米政府系ラジオ・フリー・アジアが11日に伝えた。
2015/09/14
【大紀元日本7月30日】中国の中年女性というと、路肩に座って世間話をしたり、広場で音楽をかけて社交ダンスに興じるような姿が思い浮かべられる。「大媽(ダーマ、おばちゃんの意味)」と呼ばれ、親しみやすい存
2015/07/30
【大紀元日本6月11日】最大級の記事数をもつオンライン百科事典ウィキペディアの中国語版は検閲対象となり、閲覧できなくなっている。同サイトは中国当局が定める「敏感」事項が記事になっていたため、これまでも
2015/06/11
【大紀元日本1月22日】インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)は最近、同社の運営するチャットアプリ「微信(ウィーチャット)」に誤ってイースターエッグと呼ばれる隠しプログラムが仕込まれたことにつ
2015/01/22
【大紀元日本12月5日】国際人権団体フリーダム・ハウス(Freedom House)は3日、年次報告書『世界インターネット自由度ランキング2014』を発表し、中国、イランとシリアが3年連続でインターネ
2014/12/06
【大紀元日本11月19日】中国の「第1回世界インターネット大会」が19日から21日にかけて、浙江省烏鎮で開かれた。大会開催の1週間前、中国当局は数千ものウェブサイトをブロックし、ネット検閲を一段と強化
2014/11/19
【大紀元日本4月30日】中国当局は最近、国内の動画共有サイトやポータルサイトのプレイリストから「ビッグバン・セオリー」など、4つの米ドラマの取り下げを命じた。これは中国当局が動画配信への検閲を強化する
2014/04/30
【大紀元日本4月3日】米大手出版社リーダーズ•ダイジェスト社はコスト削減で中国の印刷工場を利用するため、当局の検閲を受け入れることに同意し、当局に不都合な内容を削除した。英ガーディアン紙が
2014/04/03
【大紀元日本2月14日】国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団(本部パリ)」は1月12日、世界180カ国・地域を対象に、報道の自由度ランキングを発表した。中国は175位とワースト5位にランクイン。前年
2014/02/14
【大紀元日本1月24日】中国国営メディアによると21日、同国内インターネットの約3分の2のサイトがアクセスできない障害が起きた。これについて、米国拠点の中国検閲回避システム開発に特化した企業ダイナミッ
2014/01/24
【大紀元日本1月9日】英紙ガーディアンは8日、同紙のウェブサイトが中国で一部閲覧できなくなっていると発表した。同紙広報は、アクセスが遮断される理由は不明だと話しているが、一部の専門家は同紙が、日本の駐
2014/01/09
【大紀元日本12月16日】米アップル社が、中国当局に不都合な書き込みを閲覧可能にするアプリをストアから削除したことが分かった。中国当局からの圧力があったとみられる。仏通信社AFP通信が報じた。 今回削
2013/12/16
【大紀元日本11月14日】中国当局が、ロイター通信の中国駐在記者として赴任する予定だった米国人のポール・ムーニー記者のビザ発給を拒否したことが波紋を呼んでいる。ムーニー氏は13日、米メディアに対し、中
2013/11/14
【大紀元日本10月8日】中国の政府系メディア・新京報はこのほど、インターネット情報の検閲に従事しているネット監視員が200万人に達したと報じた。 多くのネット監視員は、「キーワードで情報を検索」という
2013/10/08
【大紀元日本9月26日】中国政府系メディアは25日、上海自由貿易試験区でフェイスブックやツイッターを解禁するとの報道は「誤報」であり、試験区内のインターネット政策は変わらないと伝えた。 香港の英字紙サ
2013/09/26
中国版ツイッター・微博の朝日新聞のアカウント「朝日新聞中文網」が、16日から相次いで閉鎖された。閉鎖の理由は明らかにされていない。 今回閉鎖されたのは、微博を運営する国内インタ
2013/07/18
【大紀元日本7月5日】中国当局の検閲を受けずに中国国内ニュースや人権情報を世界に発信していたラジオ放送「希望の声」は、発信源である短波ラジオ塔の取り壊し計画により受信が出来なくなる可能性が出てきた。米
2013/07/05
【大紀元日本6月12日】米国家安全保障局(NSA)が、米国民の通話記録および非米国民のインターネット上の情報を入手していたことが先週、暴露された。告発した元中央情報局(CIA)職員のエドワード・スノー
2013/06/12
通行人が北京のアップルストア前を横切る(Ed Jones/AFP/Getty Images)【大紀元日本4月5日】米国ニューヨーク在住のある法輪功学習者は、最近購入したアップル社のコンピュータ「iMa
2013/04/05
中国外務省(外交部)の新報道官・華春瑩氏(ネット写真)【大紀元日本1月9日】昨年11月の共産党大会で入れ替わったのは最高指導部チャイナセブンの顔ぶれだけではない。中国の「顔」とも言える外務省の報道官も
2013/01/09
【大紀元日本11月22日】習近平新総書記の誕生が発表された15点xun_ネ降、株価の低迷が続くなど国民の間では失望が広がっている。「新たな政権」と共産党はうたっているが、国民は自分たちの立場に対して自
2012/11/22
ネットカフェでネットサーフインに興じる中国の若者(LIU JIN/AFP/Getty Images)【大紀元日本11月8日】経済の発展にともない、人件費が高騰する中国では、その影響は大手ポータルサイト
2012/11/08
【大紀元日本7月11日】中国当局は9日、インターネットで配信されているミニ映画(短期間、低予算で制作された短編映画)やネットドラマを規制する方針を打ち出した。今後検閲に合格した映画・ドラマのみが配信さ
2012/07/11
【大紀元日本5月14日】京公安局公共情報ネット安全監察部門は8日に、ホームページの閲覧によく使われるhttpプロキシ・サーバで、特に8080ポート及び8000ポートを閉鎖するよう、全国の各機関に通知し
2012/05/14
【大紀元日本2月15日】中国当局や人民軍による抑圧に対して抗議のため焼身自殺する僧が後をたたないチベット自治区だが、最近、同言語のいくつかの人気サイトも閉鎖された。 チベット語の人気ポータルサイトA
2012/02/15
【大紀元日本1月24日】中国では2011年度中、少なくとも34人の記者が国家政権転覆煽動罪や国家機密漏洩罪で逮捕された。国際NGO人権組織ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)が22日に発表した「世
2012/01/24
【大紀元日本1月7日】中国国内の34の衛星テレビ局は1日から、政府の制限令を実施し多結果、娯楽番組が昨年に比べ69%減り、ニュース番組が33%増えたことが明らかになった。この措置は、民主や自由などを
2012/01/07
【大紀元日本10月22日】ウェブサイト検閲が厳しい中国に対して、米政府通商代表部(USTR)は20日、世界貿易協定(WTO)に則り、検閲理由について約50の項目への回答を要求した。USTRは昨年3月
2011/10/22
【大紀元日本10月18日】 他国メディアの取材規制が厳しい中国国内では、しばしば当局によるインターネット監視・検閲が、自由な取材行動の妨害になっている。このたび、タイムズ誌とニューヨーク・タイムズの
2011/10/18
【大紀元日本8月30日】中国国内で「最も影響力がある」と言われる雑誌『南風窓』に、厳しい政治の「北風」が吹きつけた。同誌を発行している南風窓雑誌社の社長・陳中氏がこのほど罷免され、中国共産党広州市宣
2011/08/30