トランプ米大統領による相互関税政策により、日本国内では消費税廃止を求める声が急速に高まっている。背景には輸出企業への還付制度が「輸出補助金」として批判されている点がある。
自民党の森山幹事長は1日、消費税率引き下げについて、「消費税収入は全額社会保障財源に充てられている」と指摘し、減税を主張する場合には代替財源を明示する必要があるとの認識を示した。一方、消費税収入は輸出還付金にも使われている。
立憲民主党の消費税減税派の有志議員が、2025年夏の参院選公約に消費税減税を盛り込むことを目指し、新たな勉強会を立ち上げることが明らかになった
2025/03/10
トランプ大統領は、欧州などの付加価値税(VAT)を関税と同等に扱う方針を示した。日本の消費税もVATの一種であり、影響を受ける可能性がある。
税庁が29日に発表した令和5年度の国税の滞納額は9276億円であり、前年から3.7%増加した。新規発生滞納額は7997億円で、前年と比較して11.1%の増加となった。
安倍晋三首相は、8%の消費税率を予定通り2019年10月から10%へ引き上げると同時に、増税分の使いみちを変更する方針だ。幼児教育の段階的な無償化や子育て支援に振り向け、財政再建に回す比率を下げる方向で検討を進める。
4月7日夜、中国財政部、税関総署などの11の政府機関は合同で『クロスボーダー(越境)電子商小売輸入商品リスト』を発表した。リストアップされた商品は、3月24日に財政部などが公表した新たなクロスボーダー電子商取引小売輸入に関する税収政策の対象となる。中国の消費者はインターネットを通じて海外商品を購入する際に新たに消費税と付加価値税を納付する必要がある。
2016/04/11
中国財政部と税関総署はこのほど、4月8日から海外電子商取引(eコマース、海外ネットショッピング)で購入した製品に対して、全課税とする新税制を発表した。背景には、ここ数年で海外通販を利用する中国人が爆発的に増加したことがある。中国官製メディアが報じた。
2016/04/01
【大紀元日本3月1日】政治と経済状況とも混迷や不安が続く日本は、これからどこに向かうのか。この国の再生に国民全体の意識向上が必要として、(社)東京青年会議所は22日、『国家再生フォーラム~国民が描く
2011/03/01
【大紀元日本7月12日】現場の状況は「寂しい」 の一言。民主党開票センターが設置された東京・赤坂のホテルは閑散としていた。開票がスタートしてまもなく「過半数割れ」が報道され、マスコミや関係者たちが近
2010/07/12
複数の自民党税調幹部によると、消費税引き上げの具体化は2008年度税制改正以降になる見通しとなった。政府が7月にまとめる「骨太の方針」にも具体的な増税時期や税率などの明記は見送られる方向だ。谷垣財務
2006/06/17
【大紀元日本3月25日】 新華社の報道によると、4月1日から、中共財政部と税務総局は、現行の消費税率を調整するという。1994年の税制改革以来の最大規模の改定だという。 今回の消費税率調整の対象は主
2006/03/25