糖尿病を発症する有力な要因の一つとして、久しく「炭水化物の過剰摂取」と言われてきたが、果たしてそうだろうか?
2022/03/12
多くの人は、感情の健康への影響を軽く見ているのではないだろうか。その理由の一つは、私たちが物質面から病気を見ることに慣れすぎているからで、もう一つの理由は、ほとんどの人が、感情が病気を引き起こす事実を信じていないことだ
2022/03/09
糖尿病患者、または高リスク者の場合、体重を減らしたり、糖尿病治療薬を飲み始めることは、血糖値を下げるのには役立つ方法。しかし薬には頼らずに血糖値を自然に下げることを期待できる食品がある。それらの食品をご紹介する
2022/03/08
がん治療中の患者は、第一に、エネルギー源となる十分なカロリーを摂取しなければなりません。これは食事の量と内容の両面において求められる条件です。次に、良質なタンパク質を十分に摂ります
2022/03/06
ドラゴンフルーツは多くの効能を持ち、地球上で最も魅力的な果物の一つでしょう。珍しい鱗(うろこ)と見事な赤い皮に包まれたクリーミーな白い果肉には、黒い種が散りばめられています。
2022/03/04
漢方医学では、五臓六腑がその機能を最大限に発揮できるよう、気を養うための時間帯がそれぞれ定められいる。
例えば、朝食を午前7時から9時に食べるのは漢方では理にかなっている
2022/03/03
ポップコーンに含まれる糖分、脂肪、カロリーは、ジャンクフードに比べて低いわりに満腹感が得やすく、食物繊維も豊富だ。意外かもしれないが、人体に影響する添加物を加えていない無添加ポップコーンは「健康的な全粒食品」といえよう
2022/03/03
糖尿病の患者に多く見られることは、血液中にブドウ糖が過剰に含まれることだ。これら過剰な糖類は、終末糖化産物であるエージス(AGEs)を形成し、恐ろしい糖尿病合併症の一因となっている。いつも食べている身近な食品も要注意だ
2022/03/03
高血圧は「高塩分、高油脂、高カロリー」の食事と関係があると言われています。そこで高血圧を改善するためには、その原因となる食生活を改めることが肝要です
2022/02/25
台湾では、もち米はその栄養価の高さから、体力が弱ったときの食事療法にわざわざ選んで使われるほど優れた食品なのです。もち米は脾胃(脾臓と胃)を温め、下痢や頻尿を改善することができます。
2022/02/24
プロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える微生物(善玉菌)のことで、多くの食品のなかに自然に存在します。西洋の食材でいえば、プロバイオティクスの最も一般的な源はヨーグルトです。
2022/02/10
今では利用価値の高い「食品」として見直されているホエーをご存知ですか?ヨーグルトのカップを開けたときに、表面に見える透明な液体がホエーですが、実は高タンパク・低脂肪であり、カルシウムやビタミンB群も含まれています。
2022/02/09
1904年生まれで、生前は米国の最高齢者であったレッシー・ブラウンさんが2019年1月8日に亡くなりました。114歳でした。ブラウンさんが長生きした理由の一つは、よくサツマイモを食べていたことだそうです。
2022/02/09
アブラナ科の野菜は総じて健康効果が高いと言われていますが、そのなかでもブロッコリーは突出しています。特に食物繊維やビタミンCが非常に豊富ですので、これらの栄養素が不足しがちな人には最適な野菜です
2022/02/06
まだまだ寒い季節。ふと「温かいココアが飲みたいなあ」と思いませんか。日本のある研究によると、「1日1杯のホットココアが、インフルエンザを予防し、健康維持に役立つ可能性がある」と言います。
2022/02/04
旧正月に限らず、寒い季節には、家族みんなで皮から作る水餃子が華人の食卓によく上ります。大勢で賑やかに食べる水餃子は、日本人が見れば驚くほど大量です。これをお腹が破裂するほど食べるのが中国式だと彼らは言います。
2022/01/26
コロナ禍中の2年間で、全世界の糖尿病患者数が16%増加したと言います。現在、オミクロン株によると思われる感染の第6波が猛威をふるっていますが、許容される方法によって体を動かすことは、私たちの健康維持に必要なことです。
2022/01/19
糖尿病が重篤になった場合、その合併症によって死に至るケースもあるので十分な注意が必要だ。世界保健機関(WHO)2021年の報告によると、全世界では17人に1人が糖尿病を患っているという
2022/01/14
「2型糖尿病」という診断に至らなくても、すでに血糖値が正常値より高い状態を「糖尿病予備軍」と呼んでいます。この段階では自分では気づかない人が多いのですが、実はすでに健康問題に深刻な影が差しているのです。
2022/01/13
今回は「お酢」のお話です。
現代中国語に「吃醋(喫醋)」という言葉があります。字義だけを見ると「酢を食する」なのですが、中国語のなかでは「嫉妬する。やきもちを焼く」の意味で使われることがほとんどです。
2021/12/15
サルコペニアとは、主として加齢による筋力の低下および筋肉量の減少のことです。高齢者によくみられますが、高齢者だけではなく、まれに若い人にも起こります
2021/12/06
ダイエットや減量のつもりで毎日やっている方法が実は適切でなかった場合、かえって深刻な病気を招くこともある。また何気なくしていたことが不健康の源だったりすることもある。ここでは飲食に纏わる4つの誤解について解説する。
2021/11/29
ビタミンCは、よく知られた抗酸化物質です。
体内に摂取される十分な量のビタミンCは、風邪症状の軽減、心臓血管の保護、糖尿病のコントロール、白内障リスクの軽減に役立つなど多くの利点があります。
2021/11/25
明治時代に英国から日本へ伝わったカレーライスは、「日本の国民食」の1つと呼ばれるほど親しまれています。
インド人や日本人は、カレー粉を使った料理を好んで食べます。
2021/11/19
「ブドウの種を食べると盲腸になる」。そんな俗説を、昭和のころに子供時代を経験した人ならば、必ず一度は聞いたことがあるはずです。
もちろん、これは全く根拠のない迷信です。ブドウの種で盲腸炎になることはありません
2021/11/12
1日の食事にデンプン質の割合が多すぎるとどうなるだろうか?記憶力を低下させるだけでなく、長期的には他の病気を誘発する可能性もある。例えば、不眠症、糖尿病、高脂血症、生理不順、精神疾患など
2021/11/10
秋も終盤。もう真夏ではないので、水の必要性については、あまり意識されないかも知れません。しかし、季節を問わず、生物である人間にとって一定量の水分を体内に保つことは、生命と健康を維持する上で非常に大切なことなのです。
2021/11/05
もはや、肥満が「世界最大の慢性疾患」になっている、と言ってもいいのかもしれません。
2021/11/02
慢性炎症とは、さまざまな原因によって体の組織が損傷を受け、その部位の回復が長引いたため、痛みや発熱が「激しくはないが継続している状態」を指します。
2021/11/01