糖尿病の患者に多く見られることは、血液中にブドウ糖が過剰に含まれることだ。これら過剰な糖類は、終末糖化産物であるエージス(AGEs)を形成し、恐ろしい糖尿病合併症の一因となっている。いつも食べている身近な食品も要注意だ
2022/03/03
高血圧は「高塩分、高油脂、高カロリー」の食事と関係があると言われています。そこで高血圧を改善するためには、その原因となる食生活を改めることが肝要です
2022/02/25
台湾では、もち米はその栄養価の高さから、体力が弱ったときの食事療法にわざわざ選んで使われるほど優れた食品なのです。もち米は脾胃(脾臓と胃)を温め、下痢や頻尿を改善することができます。
2022/02/24
プロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える微生物(善玉菌)のことで、多くの食品のなかに自然に存在します。西洋の食材でいえば、プロバイオティクスの最も一般的な源はヨーグルトです。
2022/02/10
今では利用価値の高い「食品」として見直されているホエーをご存知ですか?ヨーグルトのカップを開けたときに、表面に見える透明な液体がホエーですが、実は高タンパク・低脂肪であり、カルシウムやビタミンB群も含まれています。
2022/02/09
1904年生まれで、生前は米国の最高齢者であったレッシー・ブラウンさんが2019年1月8日に亡くなりました。114歳でした。ブラウンさんが長生きした理由の一つは、よくサツマイモを食べていたことだそうです。
2022/02/09
アブラナ科の野菜は総じて健康効果が高いと言われていますが、そのなかでもブロッコリーは突出しています。特に食物繊維やビタミンCが非常に豊富ですので、これらの栄養素が不足しがちな人には最適な野菜です
2022/02/06
まだまだ寒い季節。ふと「温かいココアが飲みたいなあ」と思いませんか。日本のある研究によると、「1日1杯のホットココアが、インフルエンザを予防し、健康維持に役立つ可能性がある」と言います。
2022/02/04
旧正月に限らず、寒い季節には、家族みんなで皮から作る水餃子が華人の食卓によく上ります。大勢で賑やかに食べる水餃子は、日本人が見れば驚くほど大量です。これをお腹が破裂するほど食べるのが中国式だと彼らは言います。
2022/01/26
コロナ禍中の2年間で、全世界の糖尿病患者数が16%増加したと言います。現在、オミクロン株によると思われる感染の第6波が猛威をふるっていますが、許容される方法によって体を動かすことは、私たちの健康維持に必要なことです。
2022/01/19
糖尿病が重篤になった場合、その合併症によって死に至るケースもあるので十分な注意が必要だ。世界保健機関(WHO)2021年の報告によると、全世界では17人に1人が糖尿病を患っているという
2022/01/14
「2型糖尿病」という診断に至らなくても、すでに血糖値が正常値より高い状態を「糖尿病予備軍」と呼んでいます。この段階では自分では気づかない人が多いのですが、実はすでに健康問題に深刻な影が差しているのです。
2022/01/13
今回は「お酢」のお話です。
現代中国語に「吃醋(喫醋)」という言葉があります。字義だけを見ると「酢を食する」なのですが、中国語のなかでは「嫉妬する。やきもちを焼く」の意味で使われることがほとんどです。
2021/12/15
サルコペニアとは、主として加齢による筋力の低下および筋肉量の減少のことです。高齢者によくみられますが、高齢者だけではなく、まれに若い人にも起こります
2021/12/06
ダイエットや減量のつもりで毎日やっている方法が実は適切でなかった場合、かえって深刻な病気を招くこともある。また何気なくしていたことが不健康の源だったりすることもある。ここでは飲食に纏わる4つの誤解について解説する。
2021/11/29
ビタミンCは、よく知られた抗酸化物質です。
体内に摂取される十分な量のビタミンCは、風邪症状の軽減、心臓血管の保護、糖尿病のコントロール、白内障リスクの軽減に役立つなど多くの利点があります。
2021/11/25
明治時代に英国から日本へ伝わったカレーライスは、「日本の国民食」の1つと呼ばれるほど親しまれています。
インド人や日本人は、カレー粉を使った料理を好んで食べます。
2021/11/19
「ブドウの種を食べると盲腸になる」。そんな俗説を、昭和のころに子供時代を経験した人ならば、必ず一度は聞いたことがあるはずです。
もちろん、これは全く根拠のない迷信です。ブドウの種で盲腸炎になることはありません
2021/11/12
1日の食事にデンプン質の割合が多すぎるとどうなるだろうか?記憶力を低下させるだけでなく、長期的には他の病気を誘発する可能性もある。例えば、不眠症、糖尿病、高脂血症、生理不順、精神疾患など
2021/11/10
秋も終盤。もう真夏ではないので、水の必要性については、あまり意識されないかも知れません。しかし、季節を問わず、生物である人間にとって一定量の水分を体内に保つことは、生命と健康を維持する上で非常に大切なことなのです。
2021/11/05
もはや、肥満が「世界最大の慢性疾患」になっている、と言ってもいいのかもしれません。
2021/11/02
慢性炎症とは、さまざまな原因によって体の組織が損傷を受け、その部位の回復が長引いたため、痛みや発熱が「激しくはないが継続している状態」を指します。
2021/11/01
「ストレスが多い人は老化しやすい」ということは、残念ながら事実として認めなければなりません。この場合の老化は、外見と体の内面の二つの側面から説明する必要があります。
2021/10/28
フィットネス(Fitness)とは、肉体が「望ましい状態に合致している」ことを意味する言葉です。実際には、各種のトレーニングによってバランス良く筋肉を鍛え、体脂肪を落としていくことを指します。
2021/10/28
私が院長を務める漢方医院に以前来院した、ある患者さんのことをお話しましょう。その人は40代の男性でしたが、身長170cmほどで初診時の体重が200キロ近くありました。
2021/10/23
多くの人は、老化は自然の現象であり、避けられないものであると考えています。
しかし、遺伝子学の研究者デビッド・シンクレア氏は、自身の20年以上にわたる研究に基づき
2021/10/22
糖尿病は、大きく1型と2型に分けられ、日本では糖尿病患者の95%が2型であると言われています。
1型の患者は、割合としては少数ですが、2型の場合に行われる食事療法や運動療法が全く効かないことから、どうしても対処療法に限定される難しさがあります。
2021/10/01
コーラやサイダーなど、糖度が高い炭酸飲料を大量かつ日常的に飲むことが、高血糖を招き、糖尿病などの慢性疾患を引き起こす要因の一つになることは、よく知られています。
2021/09/29
体が健康であるためには、免疫力が十分でなければなりません。
免疫系の最も重要な機能は、死んだ細胞および欠陥のある細胞を除去することです。
2021/09/23