米EV所有者のほぼ半数がガソリン車への乗り換えを検討=米マッキンゼー世論調査

米マッキンゼー・アンド・カンパニーが実施した世論調査の結果によると、EVの多数のドライバーがガソリン自動車への乗り換えを検討していることが分かった。
2024/06/26 Andrew Moran

電気自動車メーカーに車の鍵を遠隔操作され運転不能に=中国

2024年6月、中国の新興EVメーカーの自動車所有者が「短期間に十数人をフォローした」として車コミュニティのアカウントをロックされ、携帯電話の車のアプリ(キーの代わりにもなる)が使えず、車を使用できなくなったことがわかった。
2024/06/19 李凌

まだまだ燃える EV販売店 「EVの自然発火が原因か」と疑う声=中国

「またまた」、中国の自動車販売店が燃えている。
2024/06/14 李凌

EVの路上炎上が頻発 数分で骨組みだけのケースも=中国

中国でEV車の炎上事故が各地で頻発している。
2024/06/13 李凌

高速道路で突然制御不能!? 恐怖の中国産EVの話題がSNSを賑わす 当局は見て見ぬ振り

中国産EV車を買ったことを「後悔している」と訴える所有者たち。
2024/06/13 李凌

道端で中国産EVが炎上 運転手はすでに焼死か?

なぜ中国産EV車による「安全性に関わる事故」が多発するのか?
2024/06/11 李凌

交通手段をめぐる戦争 背景に利権と米政府の失策

鉄道は長旅にも最適で、米経済の中心的な産業だった。しかし、利権絡みで、政府が自動車に重点を置き換えた。ところが今では、バイデン政権が旧来の自動車を切り捨て、懸念点が多いEVを推進している。
2024/05/20 Jeffrey A. Tucker

また燃えた中国製EV 相次ぐ「BYD」販売店火災 「2年で十数店が燃えている」=中国

近年、中国自動車メーカー大手のBYD(比亜迪)の販売店で火災が頻発している。
2024/05/20 李凌

「過剰生産」指摘に…中国、電気自動車生産データ非公開化

米国と欧州連合(EU)が「中国の過剰生産」について深刻な懸念を表明する中、中国政府が自国内の電気自動車生産に関するすべてのデータを削除したことが確認された。中国国家発展改革委員会(発開委)は22日、公式ホームページを通じて「広東省深セン市で生産される電気自動車の価格が年初より5~10%下落したと統計された」と発表した。しかし、26日、発開委は電気自動車の生産および価格に関するすべてのデータを公式ホームページから削除した。
2024/05/01 Alex Wu

中国シャオミEVのトラブル相次ぐ 納車から数時間で「故障」、フロント大破も「エアバッグ開かず」 

「中国のアップル」とも呼ばれる同国のスマートフォンメーカー、シャオミ(小米科技、Xiaomi)による初の電気自動車(EV車)「SU7」の新車故障に関する動画がネットに頻繁に投稿されることで物議を醸している。
2024/04/17 李凌

中国スマホ大手シャオミのEV、ポルシェの「パクリ」?

このほど、「中国のアップル」とも呼ばれる同国のスマートフォンメーカー、シャオミ(小米科技、Xiaomi)の盗作疑惑が話題になっている。
2024/04/16 李凌

売れない中国EVが大量に滞留 駐車場と化した欧州の港

ヨーロッパの港湾地帯は、中国からのEVの大量輸入により、実質的に巨大な「駐車場」と化した。
2024/04/11 陳霆

中国BYD 、5千億の補助金で市場シェア拡大 キール世界経済研究所

中国共産党政権はグリーン・テクノロジー産業において、主導的な地位を占める企て、グリーンテクノロジー分野に多額の補助金を出している。電気自動車(EV)メーカーのBYD(比亜迪)は中国共産党から34億ユーロ(約5586億円)の直接補助金をもらった。
2024/04/11 清川茜

【プレミアム報道】米EV推進の背景に、農村から富裕層への富の移動「これは一種の階級闘争だ」

ジョー・バイデン大統領の新しいEV(電気自動車)の義務化は、報告によると、アメリカの農村部の共和党地域から都市部の民主党地域、そしてそこに住む裕福な民主党支持者への大規模な富の移転になる可能性が高いという。
2024/04/08 Kevin Stocklin

EU、中国系再エネ事業者を調査 低すぎる入札価格に「不当な補助金」疑惑

欧州委員会は3日、中国の再生可能エネルギー事業者2社がルーマニアでの公共事業の入札に際して、中国当局から不当な補助金を受けていたかどうかを解明すべく、詳細な調査を開始したと発表した。
2024/04/05 Wenliang Wang, 清川茜

米国人の半数、電気自動車に懐疑的 共和党支持層は「購入検討なし」8割=調査

米国の調査会社YouGovが成人1594人を対象に実施した最新の世論調査によると、電気自動車(EV)を所有しておらず、今後も購入を検討しないと回答した米国人が過半数に上ることが明らかになった。また、EVがガソリン車よりも効率的で環境に優しいと考える人は多くないことも分かった。
2024/04/04 佐渡道世

モーターショーで展示車が誤発進 子供ふくむ来場者5人が負傷=中国 南京

3月24日「南京2024国際新エネルギー自動車展」の展示会で、展示されていた車が突然動き出し、来場者を跳ねる突発的な事故が起きた。
2024/03/26 李凌, 鳥飼聡

EVブーム減速の背景:大手自動車メーカーによる生産削減と延期の実態

自動車産業はEVブームに期待していた。ウォール街のNY株式市場も、この動向を受けた。しかし現在、EVブームは静かになりつつある。
2024/03/21 紀語安

EVで後悔する人が爆増 充電に不便、小都市では2人に1人が「買わなきゃよかった」=中国

近年、中共政府の後押しもあって、国産の電気自動車(EV)の売り上げは飛躍的な伸びをみせてきた。しかし今では、EVを買って後悔した人が増えている。
2024/03/19 李凌, 鳥飼聡

中国製EVによる市場支配を警戒=米エネルギー長官

グランホルム米エネルギー長官は6日、米国に中国製の電気自動車(EV)があふれ返る可能性に警戒感を示した上で、米政府のインセンティブにより、手ごろな価格の米国産EVを増やすことは可能だとの認識を示した。
2024/03/07

中国の高級EVメーカー「HiPhi」 販売台数低迷により、半年間の生産停止へ

中国の新興EVメーカーである華人運通のプレミアムブランド「HiPhi(高合汽車)」は18日、同日から「6か月間の生産停止」を発表した。
2024/02/23 李凌, 鳥飼聡

新疆アルミに強制労働懸念 BYDなど中国自動車メーカー、テスラやトヨタ等合弁も=国際人権団体

中国や他の世界大手自動車メーカーは新疆ウイグル自治区で生産されたアルミニウムを使用することで強制労働に関与していると、国際人権団体ヒューマンライツウォッチ(HRW)が1日発表の報告書で指摘した。
2024/02/06 佐渡道世

トヨタ会長、EV化は「政治ではなく、お客様や市場が決めること」

トヨタ自動車の豊田章男会長は、完全に電動化された電気自動車(BEV)が市場シェアの3割を超えることはないし、車が何を動力として走るのかは「規制値、政治の力ではなく、お客様や市場が決めること」だと強調した。
2024/01/26 Tom Ozimek