認知症は予防や制御ができないのではないかと思いがちだが、私たちが生活習慣を改善することで、最大40%の認知症を予防または発症を遅らせることができる
2022/03/22
おいしいラーメンを食べるときに、残ったスープをどうしていますか?スープの塩分は全体の半分以上を占め、健康被害をもたらしやすいのです。塩分を摂り過ぎると、水腫や高血圧を発症しやすくなり、長期的には腎臓に負担がかかります。
2022/03/15
エビは、味がとても良く、栄養豊富な食材だ。エビのタンパク質含有量は魚や卵、牛乳よりはるかに高いが、カロリーは相対的に低くなっている。その点からしてもエビは、健康的なダイエットや減量に有益な食物と言えるだろう
2022/03/12
多くの人は、感情の健康への影響を軽く見ているのではないだろうか。その理由の一つは、私たちが物質面から病気を見ることに慣れすぎているからで、もう一つの理由は、ほとんどの人が、感情が病気を引き起こす事実を信じていないことだ
2022/03/09
高血圧は「高塩分、高油脂、高カロリー」の食事と関係があると言われています。そこで高血圧を改善するためには、その原因となる食生活を改めることが肝要です
2022/02/25
医師であり、栄養療法の専門家でもある私(筆者)より、新陳代謝を適度に抑制することで老化を遅らせる「3つの秘訣」について、ご紹介します。「3つの秘訣」とは、植物栄養食法、カロリー制限、運動です。
2022/01/28
脳卒中の引き金となるものは何ですか?最近の研究によると、脳卒中患者の多くは、脳卒中の直前に、怒り、極度の不安、悲しみ、不機嫌、あるいは肉体的に力を使い果たしたなど、似たような経験をしたことがあるようです。
2022/01/23
MIND(マインド)食という食事療法があります。林志豪医師は、「MIND食を摂取した高齢者の脳は、同年齢の他の患者より7.5歳若かった」として、MIND食に一定の健康効果およびアンチエイジング効果があるとしました。
2022/01/21
アメリカの国民健康・栄養調査は、高血圧の人の5人に1人が、意図せずに血圧を上げる薬を飲んでいる可能性があると発表しました。血圧を上げる薬の使用は、血圧コントロール率を悪くし、多剤併用効果を悪化させる可能性があります。
2022/01/12
タマネギの酢漬けを長期間食べ続けた患者には、薬よりも食事療法が有効であることが研究で明らかにされています。
2021/12/22
今回は「お酢」のお話です。
現代中国語に「吃醋(喫醋)」という言葉があります。字義だけを見ると「酢を食する」なのですが、中国語のなかでは「嫉妬する。やきもちを焼く」の意味で使われることがほとんどです。
2021/12/15
タマネギは洋の東西を問わず、料理に欠かせない食材です。タマネギには抗酸化作用のある栄養素が豊富に含まれており、免疫力の向上、心臓血管の保護、がん予防など各種の利点があります。
2021/12/07
ダイエットや減量のつもりで毎日やっている方法が実は適切でなかった場合、かえって深刻な病気を招くこともある。また何気なくしていたことが不健康の源だったりすることもある。ここでは飲食に纏わる4つの誤解について解説する。
2021/11/29
秋も終盤。もう真夏ではないので、水の必要性については、あまり意識されないかも知れません。しかし、季節を問わず、生物である人間にとって一定量の水分を体内に保つことは、生命と健康を維持する上で非常に大切なことなのです。
2021/11/05
もはや、肥満が「世界最大の慢性疾患」になっている、と言ってもいいのかもしれません。
2021/11/02
慢性炎症とは、さまざまな原因によって体の組織が損傷を受け、その部位の回復が長引いたため、痛みや発熱が「激しくはないが継続している状態」を指します。
2021/11/01
爽やかな秋の好季節ですが、時には、肌寒さや冷えを感じることもあります。
そこでうっかり体を冷やしてしまい、風邪をひいたり、体調を崩したりするのも今の時期にありがちなことです
2021/10/16
コーヒーは、世界中で愛飲されている飲料です。「コーヒーと健康」について昔から話題にされてきましたが、結局のところ「飲みすぎなければ健康に良い」というのが常識的な答えと言えるでしょう。
2021/09/29
家庭医であるケビン・ジェンドロー医師は、かつて体重136kg、いくつかの慢性疾患を抱える「不健康な人」でした。 しかし、ダイエットを決意してからは、1年半で60kg近くの減量に成功し、高血圧、高血糖、高脂血更に脂肪肝からも回復することができました。 彼が減量に成功したのは、減量に対する十分なモチベーション、ホールフードの食事、そして「断続的な断食」という3つの重要な要因によります。
2021/09/01
タマネギは、洋の東西を問わず、欠かせない食材です。台湾の栄養士・夏子雯さんによると、タマネギは抗酸化の栄養素が豊富な野菜であり、免疫力の向上、心臓血管の保護、がん予防などの利点があるとのこと。オニオンスープにすると体を温めて、かぜ症状の緩和に役立ちます。また自分で作れる「酢タマネギ」は、高血圧、高血糖、高脂肪の「3高」リスクを下げる効果があります。
2021/06/01
カリウムは人体に不可欠なミネラルの一つです。カリウム不足になると、体に力が入らず、疲労感が増し、不眠や頭痛、筋肉けいれんなどの症状を引き起こします。日常よく食べる野菜や果物にもカリウムは含まれていますが、カリウム不足にならないために、どのような点に注意したらよいでしょうか。
2021/05/27
高血圧症の患者さんは、殆ど本態性高血圧症です。この種類の高血圧症は原因が不明で、現代医学では根治方法がないと認識され、治療方法と言っても対症療法しかありません。
2021/03/20
一般に知られているように、運動は健康に有益だが、ある最新の研究によると、運動のやりすぎは「過ぎたるは及ばざるが如し」で、心臓の衰弱を加速する。
2020/04/25
心臓疾患による死亡者は、米国だけでも毎年61万人に達しており、南北アメリカでは男女ともに死因のトップとなっています。性別、民族、家系的な遺伝要因とは異なり、心臓疾患は自助努力で防ぐことが可能です。
2020/04/13
「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざを耳にした事はありませんか?この言葉の由来は「An apple a day keeps the doctor away」で、リンゴは体にとても良いというのが西洋社会での一般常識になっています。
2020/04/03
心臓疾患による死亡者は、米国だけでも毎年61万人に達しており、南北アメリカでは男女ともに死因のトップとなっています。性別、民族、家系的な遺伝要因とは異なり、心臓疾患は自助努力で防ぐことが可能です。
2019/08/21
「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざを耳にした事はありませんか?この言葉の由来は「An apple a day keeps the doctor away」で、リンゴは体にとても良いというのが西洋社会での一般常識になっています。
2019/02/06