中共前高官が暴露 消費不足は構造的な問題

2024/11/14
更新: 2024/11/14

中国共産党(中共)当局は、常に国民の消費を促進し、時には強制的な措置を講じてきたが、中国の消費は依然として低迷している。最近、中共の前国務院役人で中国人民銀行貨幣政策委員会の劉世錦委員が、消費不足は構造的な問題であると指摘した。

11月9日、劉世錦氏は財新サミットに出席した際、中国の消費が不足しており、特にサービス消費のパフォーマンスが悪いことについて、「これは一時的な風邪ではなく、根本的な病気であり、重大な構造的問題だ」と述べた。

現在、中国の個人消費支出はGDPの39%を占めており、アメリカは68%、ヨーロッパは53%だ。

サウスカロライナ大学の謝田教授は、「中国の消費不足の主な問題は、中共の権力者たちの既得権益の略奪にある。彼らは政治権力の腐敗を通じて、国有企業を支配し、中国の一般市民から搾取している。その結果、市民の収入が不足し、借金が増え、最終的に消費不足を引き起こしている」と指摘した。

謝田教授は、中共の独裁的な統治が、消費不足の根本的な構造的問題であると考えている。

アメリカに住む経済学者の黄大衛氏は、「2022年以降、中国の経済成長は著しく鈍化し、消費は低迷し、住民の収入は減少し、失業率は上昇している。このような状況の中で、中共は経済を刺激する方法を模索し続けている。しかし、中共は経済を活性化するためには、住民の収入を増やし、民間経済を強化する必要があることを非常に明確に理解している」と述べた。

黄大衛氏は、もし収入が増加すれば、中共の社会管理モデルが変わるため、実際には、市民の福祉を向上させるための構造的改革は、行われないだろうと指摘している。

黄大衛氏は次のように述べている。「住民の収入が増えれば、啓蒙思想を求め、政治権力を要求する可能性がある。したがって、馬雲氏や劉強東氏のような富豪が巨額の富を得た後で、政治への介入が続くだろう。これは中共が最も避けたい状況だ。彼らにとって重要なのは社会の安定、統治の継続、政治権力の安定であり、経済問題にはあまり関心がない」