帝国データバンクは31日、家庭用飲食料品の値上げが計4225品目に達すると発表した。単月で4千品目を超えるのは、1年6か月ぶり。主要な原因は原材料価格の高騰に加え、人件費や物流費の上昇分が価格に転嫁されたためとみられる。年間では、最大で約2万品目に達すると予測される。
調査は主要食品メーカー195社を対象に行われた。食品分野別では、調理用みそを中心とした調味料が2034品目と最も多かった。次いで酒類・飲料が1222品目で、缶ビールや缶チューハイ、コーヒー飲料などが一斉に値上げされた。
2025年通年の値上げ品目数は、9月までの累計で1万1707品目にのぼっている。これは前年(1万2520品目)の9割を超える水準で、前年よりも値上げペースが加速していることが分かる。
値上げ要因では、依然として原材料高(97.8%)が最も多いが、それ以外にも物流費(81.8%)や人件費(45.1%)といったサービス関連費用の影響が拡大し、消費者にとって価格が下がりにくい状況が続くとみられる。
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。